ランサムウェアの3分の2は画面ロック型 - 暗号化型が急増中
Kaspersky Labは、ランサムウェアの傾向を取りまとめた。2015年度は、画面ロック型のランサムウェアが全体の3分の2を占め、緩やかな減少傾向にある一方、暗号化型ランサムウェアが急激に拡大しているという。
Kaspersky Labが、同社のマルウェア対策製品から収集した情報に基づき、ランサムウェアの状況について分析したもの。2014年3月から2016年4月までの2年間における状況を調べた。
2015年度に暗号型ランサムウェアに遭遇したユーザーは71万8536人。前年度の13万1111人から大きく拡大した。一方、画面ロック型のランサムウェアの攻撃を受けたユーザーは159万7395人と、「暗号化型」の約2倍にのぼる。しかしながら、顕著な増加を見せる「暗号化型」とは対照的に、2014年度の183万6673人から減少したという。
(Security NEXT - 2016/06/29 )
ツイート
関連リンク
PR
関連記事
組織の「ネット玄関口」狙う攻撃に注意 - 可視化や脆弱性対策の徹底を
ランサム攻撃でシステム障害が発生、影響など調査 - エネサンスHD
一部サーバでランサム被害、バックアップ削除も - 新報国マテリアル
ランサム被害でシステム障害、グループ各社に影響 - テイン
ランサム攻撃者が犯行声明、事実関係を確認中 - アスクル
アスクル、手動出荷を試験運用 - 一部医療介護顧客で開始
証明書発行システムがランサム被害、影響など調査 - 流通経済大
ベンダー設定ミスでFW機能不全、直後ランサム被害 - アクリーティブ
京都の中高一貫校でランサム被害 - 個人情報流出の可能性
脆弱性狙われる「Oracle EBS」、定例パッチでさらなる修正
