Security NEXTでは、最新の情報セキュリティに関するニュースを日刊でお届けしています。

正規サイトそっくりのアマゾン偽サイトに注意を

オンライン通販のアマゾン(Amazon.co.jp)を装ったフィッシングサイトが確認された。アカウント情報などを詐取されるおそれがあり、関連機関が注意を呼びかけている。

20160201_ap_001.jpg
確認されたフィッシングサイト(画像:フィッシング対策協議会)

問題の偽サイトは、メールアドレスやパスワードといったアカウント情報の詐取を目的に、正規サイトのデザインを盗用して作成されている。2月1日の時点で稼働が確認されている。フィッシング対策協議会では、類似サイトが今後公開されるおそれもあるとして、注意を呼びかけている。

Amazon.co.jpの正規サイトでは、クレジットカードを登録できる上、通信販売にくわえてオンラインギフト券も扱っている。

これまで送信したことがないメールアドレスへギフト券を送る場合、クレジットカード情報の再入力を求められるため、第三者がメールアドレスとパスワードを入手しただけではすぐに不正購入できない。しかし、フィッシングをはじめ、何らかの方法でクレジットカード情報も奪われると、換金しやすいギフトカードが購入され、大きな被害へつながるおそれがある。

アマゾンジャパンでは、「Amazon.co.jp」から送信されたメールであるか識別する方法をアナウンス。米国の「Amazon.com」では、セキュリティ強化策として2015年11月に2段階認証を導入しているが、国内向けサイト「Amazon.co.jp」ではまだ導入されていない模様だ。

(Security NEXT - 2016/02/01 ) このエントリーをはてなブックマークに追加

PR

関連記事

2Qの個人「サポート詐欺」相談は912件 - 検挙後に減少
草津市指定管理者の運営2サイトが改ざん被害 - 偽警告を表示
インシデントが前四半期比37.3%増 - サイト改ざんが約2.4倍
一部利用者でメールアドレスが変更される被害 - So-net
学生や教職員のアカウント情報が暗号化被害 - 東海大
婚活イベント情報サイトから情報流出 - フィッシング調査から判明
【特別企画】使える「脅威インテリジェンス」とは - 単なる情報ソースで終わらせないために
RSSフィードが改ざん、外部サイトのリンク混入 - リョーサン菱洋HD
フィッシング報告、過去最多の水準続く - 4分の1が証券関係
先週注目された記事(2025年5月4日〜2025年5月10日)