Security NEXTでは、最新の情報セキュリティに関するニュースを日刊でお届けしています。

国勢調査、4割弱がネットで回答 - 3件に1件はスマホから

2015年国勢調査においてインターネットを利用した回答は、当初の計画を大幅に上回る1917万5769件だった。3件に1件はスマートフォンからだったという。

国勢調査は5年に1度実施しており、2015年はその年にあたる。総務省では、今回の国勢調査において、9月10日から20日にかけて紙の調査票の配布に先行し、オンライン調査を実施していた。

今回のオンライン調査による回答数は1917万5769件。調査にあたっては、封筒に封をしない状態で回答用のIDがポストへ投函されるなど、トラブルが発生。セキュリティ上の不備が指摘されるなど混乱があったが、当初の見込みであった1000万件を大きく上回る回答がインターネット経由で寄せられた。

前回調査の世帯数をもとに試算した回答率は36.9%、スマートフォンからの回答率は12.8%だった。インターネットで回答した世帯の3件に1件はスマートフォンから回答したことになる。

都道府県別にインターネット回答率を見ると、もっとも高いのは滋賀県で48.4%。富山県、岐阜県、愛知県、奈良県と続き、4割を超えたのは17県だった。一方最も低かったのは沖縄県で22.7%。高知県が25.1%、東京都が26%、鹿児島県が27.8%といずれも3割を切った。またスマートフォンでの回答率が最も低かったのは東京都で7.8%だった。

国勢調査では今後、26日から30日にかけて、インターネット回答のなかった世帯を対象に調査票を配布する。提出期間は10月1日から7日まで。

(Security NEXT - 2015/09/25 ) このエントリーをはてなブックマークに追加

関連リンク

PR

関連記事

ランサム感染でサーバ障害、調査や復旧実施 - YAC子会社
NASがランサム被害、個人情報流出の可能性 - 順大
リフォーム業者口コミサイト、一部顧客情報が流出した可能性
「Oracle Fusion Middleware」の脆弱性悪用に注意喚起 - 米当局
病院職員が患者情報含む受付画面をSNS投稿 - 岩見沢市
土地家屋調査士試験の申請書を誤廃棄 - 保存期間の表示漏れで
国勢調査員が書類紛失、外部持出なしと説明 - 生駒市
「バンダイCH」で個人情報流出の可能性 - ランサム被害は否定
フィッシング契機に個人情報流出判明、犯行声明も - フォトクリエイト
「無印良品」通販の顧客情報が流出か - 物流委託先がランサム被害