【Hacking Team問題】流出判明以前に日本へゼロデイ攻撃 - 内偵ツール利用か
イタリアのセキュリティベンダーであるHacking Teamから、脆弱性に関する情報が外部へ流出し、エクスプロイトキットへの悪用などが広がっているが、今回の流出が明らかとなる以前より、同脆弱性を悪用したゼロデイ攻撃が日本に対して行われていた可能性があることがわかった。
問題の脆弱性「CVE-2015-5119」は、Hacking Teamのハッキングスイート「Remote Control System(RCS)Galileo」で利用されていたもので、同ツールは、政府や法執行機関などへ販売されている。
Hacking Teamから流出した情報は、7月5日前後に公開されたが、米Trend Microによれば、それより以前となる7月1日に検知した一連の攻撃のなかで、脆弱性が悪用されていることが判明したという。
6月下旬より展開されていた限定的な標的型攻撃で用いられたもので、同コードへ韓国や日本からアクセスが行われていた。流出したものと類似したエクスプロイトコードを用いており、Hacking Teamの内偵ツールにより作成されたコードであると同社では分析している。
(Security NEXT - 2015/07/09 )
ツイート
関連リンク
PR
関連記事
入退室管理製品「UniFi Access」の管理APIに認証不備の脆弱性
「Elastic Cloud Enterprise」に脆弱性 - API経由で不正操作のおそれ
Google、「Chrome 142」でV8関連はじめ脆弱性20件を修正
ファイル転送ソフト「MOVEit Transfer」にDoS脆弱性 - 修正版公開
「VMware Tools」「Aria Operations」既知脆弱性、悪用事例の報告
米当局、「XWiki Platform」「Aria Operations」脆弱性を悪用リストに追加
組織の「ネット玄関口」狙う攻撃に注意 - 可視化や脆弱性対策の徹底を
米当局、「WSUS」脆弱性で対象サーバの特定や侵害監視を呼びかけ
「VMware Aria Operations」や「VMware Tools」に脆弱性 - 修正版を公開
「Kea DHCP」にサービス拒否の脆弱性 - アップデートが公開
