ASUS製無線LANルータに脆弱性 - ページ閲覧でOSコマンド実行のおそれ
ASUS製の一部無線LANルータに複数の脆弱性が含まれていることがわかった。管理画面にログインした状態で細工されたページを閲覧すると、OSコマンドが実行されるおそれがある。
脆弱性情報のポータルであるJVNによれば、脆弱性が含まれるのは、ASUS Japanの無線LAN製品「RT-AC87U」「RT-AC68U」「RT-AC56S」「RT-N66U」「RT-N56U」の一部ファームウェア。
管理画面に「OSコマンドインジェクション」の脆弱性「CVE-2014-7269」が存在し、ログイン権限を持つユーザーによって任意のOSコマンドを実行されるおそれがある。
またこれら製品には、クロスサイトリクエストフォージェリの脆弱性「CVE-2014-7270」も存在。両脆弱性の組み合わせにより、管理ページへログインしたユーザーを細工されたページに誘導することで、OSコマンドを実行させる攻撃が可能となる。
脆弱性を修正したファームウェアが公開されており、ASUS Japanやセキュリティ機関では、適用を呼びかけている。今回明らかとなったいずれの脆弱性も、酒井雅志氏が情報処理推進機構(IPA)へ報告したもので、JPCERTコーディネーションセンターが調整を行った。
(Security NEXT - 2015/01/27 )
ツイート
PR
関連記事
「NetScaler ADC」脆弱性、パッチ公開前から攻撃発生
「NetScaler ADC/Gateway」にゼロデイ脆弱性 - 早急に更新を
「Chrome」にゼロデイ脆弱性、アップデート公開 - 軽減策の実施も
特権コマンド実行ツール「sudo」に重要度「クリティカル」の脆弱性
「IBM WebSphere Application Server」にRCE脆弱性 - 暫定パッチ公開
「MS Edge」にアップデート - 固有の脆弱性などにも対処
Salesforceのローコード開発ツールに脆弱性 - 設定リスクの指摘も
構成管理ツール「Salt」に複数脆弱性 - 「クリティカル」も
「Kibana」に深刻な脆弱性 - 「Chromium」の既知脆弱性に起因
「IBM i」のFAX機能に権限昇格の脆弱性 - 修正パッチを提供