九電子会社のリサーチサービスに不正ログイン - ポイント交換10倍で発覚
九州電力子会社が運営するインターネットリサーチサービス「ヒアコン」において、「パスワードリスト攻撃」と見られる不正ログインが発生した。モニターの保有ポイントが不正に交換される被害も確認されている。
同サービスでは、アンケートの回答実績に応じて「ヒアコンポイント」を付与しているが、同サービスを運営するキューデンインフォコムによれば、12月1日に11月の交換件数を確認したところ、通常の10倍以上と異常な値を示していることに気が付いたという。
不審な交換も確認されたことから、12月2日にサービスを一時停止。調査を行ったところ、利用者以外の第三者が行ったと見られる不正ログインの被害が発生していることが判明した。
同社が、アクセスログを解析したところ、ログインの試行件数は316万1872件にのぼり、1320件のアカウントでログインが成功していた。
さらに不正ログインされたアカウントのうち、291件でポイントが不正に交換されていた。登録されている個人情報が不正に閲覧された形跡は残っていなかったという。
全登録モニターにパスワードの使い回しはしないよう注意を呼びかけるとともに、同月8日に警察へ被害届を提出。プライバシー認定機関に報告した。ポイント交換の被害に遭ったモニターに対しても別途連絡を取る。
またログインパスワードの再設定や、システムの監視強化、ポイント交換時に本人認証を追加するなど再発防止策を講じたうえで、24日にサービスを再開している。
(Security NEXT - 2014/12/25 )
ツイート
関連リンク
PR
関連記事
約700件のアカウントで不正ログイン被害、ポイント不正利用も - PinT
学生の個人情報含むPCを電車内で紛失 - 関東学院大
オンラインサービスで不正ログインか、詳細を調査 - 西濃運輸
「ぐるなび」で不正ログイン - 対象会員のPWリセットを実施
配達予定通知など行う佐川急便の会員制サービスにPWリスト攻撃
2Qの個人「サポート詐欺」相談は912件 - 検挙後に減少
ポケモングッズ通販サイトにPWリスト攻撃 - 一部で会員情報改ざんも
一部ユーザーで不正ログイン被害、他利用者情報にもアクセス - 雑誌ネット書店
サポート詐欺の相談が1000件超 - SNS乗っ取り相談も増加
IPA、「情報セキュリティ10大脅威 2025 組織編」の解説書を公開