12月のMS月例パッチは11件、ゼロデイ脆弱性に対応予定 - Windows XPの脆弱性は見送りか
日本マイクロソフトは、12月11日に11件の月例セキュリティ更新プログラムを公開する予定だ。深刻度「緊急」のプログラムは5件となる見込み。
深刻度が、4段階中もっとも高い「緊急」にレーティングされているプログラムでは、「Windows」「Office」「Lync」「Internet Explorer」「Microsoft Exchange」などの脆弱性に対応する。いずれも脆弱性が悪用された場合、リモートでコードを実行されるおそれがある。
のこる6件の深刻度は、1段階低い「重要」に設定されており、「Windows」や「Office」向けのプログラム。リモートでコードを実行される脆弱性のほか、特権の昇格、情報漏洩、セキュリティ機能がバイパスされるといった問題を修正する予定。
今回の月例パッチでは、11月6日に同社が公開したグラフィックスコンポーネントの脆弱性「CVE-2013-3906」に対応する。同脆弱性は、「TIFFファイル」の処理に問題があり、細工されたファイルを開いたり、プレビューで表示して脆弱性が攻撃を受けた場合、端末の制御が奪われる可能性があり、すでにゼロデイ攻撃が発生している。
一方、11月28日に公表した「Windows XP」および「Windows Server 2003」において特権が昇格する脆弱性「CVE-2013-5065」についても同じくすでにゼロデイ攻撃が確認されている。同社は対応の準備を進めているが、事前予告の段階で今回のアップデートに修正プログラムは含まれていない。
(Security NEXT - 2013/12/06 )
ツイート
PR
関連記事
「NetScaler ADC」脆弱性、パッチ公開前から攻撃発生
「NetScaler ADC/Gateway」にゼロデイ脆弱性 - 早急に更新を
「Chrome」にゼロデイ脆弱性、アップデート公開 - 軽減策の実施も
特権コマンド実行ツール「sudo」に重要度「クリティカル」の脆弱性
「IBM WebSphere Application Server」にRCE脆弱性 - 暫定パッチ公開
「MS Edge」にアップデート - 固有の脆弱性などにも対処
Salesforceのローコード開発ツールに脆弱性 - 設定リスクの指摘も
構成管理ツール「Salt」に複数脆弱性 - 「クリティカル」も
「Kibana」に深刻な脆弱性 - 「Chromium」の既知脆弱性に起因
「IBM i」のFAX機能に権限昇格の脆弱性 - 修正パッチを提供