Security NEXTでは、最新の情報セキュリティに関するニュースを日刊でお届けしています。

国立青少年交流の家など11サイトが改ざん - 国立青少年教育振興機構

国立青少年教育振興機構の関連11サイトが改ざん被害に遭ったことがわかった。現在サイトを閉鎖している。

改ざんが判明したのは、野外活動の安全管理に関するサイト「セーフティアウトドア」や、淡路、沖縄、磐梯、赤城、乗鞍、大洲、阿蘇、那須甲子、曽爾、吉備など10地区の国立青少年交流の家のサイトのトップページ。9月22日8時30分ごろ施設職員が改ざんを発見するとともに、文部科学省からも同様の情報が寄せられ、改ざんに気が付いた。

同機構では、22日10時よりすべてのサイトを閉鎖。被害の詳細確認や原因究明、復旧作業を進めており、再発防止策を講じたうえで再開する予定。

今回の改ざんで、個人情報の漏洩やウイルス感染の危険性は確認されていないものの、期間中に閲覧した利用者に、念のためウイルス感染をチェックするよう注意を呼びかけている。

(Security NEXT - 2013/10/07 ) このエントリーをはてなブックマークに追加

PR

関連記事

英国ブランド通販サイト、約3年間にわたりクレカ情報流出の可能性
オーガニック食品の通販サイトで個人情報流出の可能性
作業服通販サイトに不正アクセス - 2024年に判明、新サイトへ移行
F5にサイバー攻撃 - 未公開の脆弱性含む機器関連情報が流出
岡山県が運営する複数サイトで改ざん - 一時復旧するも再び被害
予約サイトで個人情報流出の可能性 - 医学製薬関係者向け旅行会社
ランサム被害で学生の個人情報流出を確認 - 宮城学院
子会社サイトが改ざん被害、外部サイトに誘導 - 福岡ひびき信金
笹だんごの通販サイトに不正アクセス - 個人情報流出の可能性
サイトが改ざん被害、オンラインカジノへ誘導 - 東京外大