Security NEXTでは、最新の情報セキュリティに関するニュースを日刊でお届けしています。

6月から7月にかけてサイト改ざん被害がピーク - 1カ月あたり1000件以上

2013年6月、7月と2カ月にわたり、ウェブサイトの改ざん被害が1000件を上回った。情報処理推進機構(IPA)とJPCERTコーディネーションセンター(JPCERT/CC)では、運営者や管理者に点検と対策を呼びかけている。

20130910_jp_001.jpg
JPCERT/CCに寄せられた被害報告件数の推移(グラフ:IPA)

JPCERT/CCに寄せられたサイト改ざんの被害報告件数を見ると、2012年下半期は200件から400件で推移していたが、2013年に入ってから徐々に増加傾向を強め、6月は1028件、7月は1106件と一気に急増した。8月は少し落ち着いたものの、700件弱の報告が寄せられている。IPAに対する届出も同じく増加しており、繰り返し注意喚起を行っている。

IPAによれば、増加の原因となった攻撃手法はおもに4種類あるという。ひとつは、ウェブサイトの管理端末に侵入したウイルスによって認証情報を窃取し、ウェブサイトを改ざんする手口。また使い回しているパスワードを狙った「パスワードリスト攻撃」による改ざんも発生している。

ウェブサーバの脆弱性を狙った攻撃では、「Apache Struts 2」やCMSの「WordPress」向けに提供されているプラグイン「My Twitter」、サーバを管理する「Parallels Plesk Panel」などの脆弱性が狙われていると傾向を説明。ウェブアプリケーションに存在する「SQLインジェクション」の脆弱性も引き続き攻撃対象となっている。

情報処理推進機構(IPA)では、管理端末やサーバの脆弱性対策、パスワードの使い回しを避けるなど、セキュリティ対策を実施し、対策を講じるよう注意を呼びかけている。

(Security NEXT - 2013/09/10 ) このエントリーをはてなブックマークに追加

PR

関連記事

サードパーティ製ソフトに起因する脆弱性7件を修正 - Atlassian
先週注目された記事(2024年4月14日〜2024年4月20日)
「MS Edge 124」がリリース、脆弱性17件を修正
「PAN-OS」脆弱性への攻撃、国内でも被害報告
メールの誤送信で学生のメアドが流出 - 都住宅供給公社
「ClamAV」にクリティカルパッチ - サービス拒否の脆弱性など修正
「サポート詐欺」で1000万円の被害 - ネット銀を遠隔操作
狂犬病予防接種会場で強風により申請書が飛散 - 京丹後市
開示したNPO法人事業報告書で墨塗り漏れが判明 - 山口県
「PAN-OS」のアップデートが公開 - 旧版にも順次提供予定