NICT、攻撃アラートシステム「DAEDALUS」の一般展示を開始
情報通信研究機構(NICT)は、サイバー攻撃アラートシステム「DAEDALUS(Direct Alert Environment for Darknet And Livenet Unified Security)」の一般展示を開始した。

「DAEDALUS」の可視化エンジン
「DAEDALUS」は、ダークネットを利用してマルウェア感染やサイバー攻撃を検知し、アラートを送信するシステム。攻撃をリアルタイムに3Dグラフィックとして可視化できるのも特徴のひとつで、SFアニメを彷彿とさせるグラフィックが大きな話題を呼んだ。
現在、民間への技術移転を進めており、今回は研究成果のひとつとして、博物館やイベントスペースに出展。リアルタイムの映像ではないが、過去に発生した攻撃を可視化した映像を閲覧できる。
東日本では、江東区の日本科学未来館の1階インフォメーションロビーにおいて、203インチディスプレイで再生。1時間に1回のペースで約5分間の映像を展示する。
また西日本では、大阪市北区のうめきた・ナレッジキャピタル地下1階の「イベントラボ」の専用端末でムービー化した画像を閲覧できる。9月1日まで展示を予定している。
(Security NEXT - 2013/05/02 )
ツイート
関連リンク
PR
関連記事
「NetScaler ADC/Gateway」にゼロデイ脆弱性 - 早急に更新を
「Chrome」にゼロデイ脆弱性、アップデート公開 - 軽減策の実施も
特権コマンド実行ツール「sudo」に重要度「クリティカル」の脆弱性
【特別企画】専門家13人が「生成AI時代」のセキュリティを多角的に解説
学童保育で利用料決定通知書1クラス分が所在不明に - 和歌山市
個人情報残存する「就職先情報リスト」を学生に共有 - 摂南大
法人の不正送金被害が約8.6倍 - 金額ベースで個人を上回る
テゲ宮崎の通販サイト、管理ページが認証なしで閲覧可能に
サイバー攻撃でシステム障害が発生 - ヤマダコーポレーション
「IBM WebSphere Application Server」にRCE脆弱性 - 暫定パッチ公開