Security NEXTでは、最新の情報セキュリティに関するニュースを日刊でお届けしています。

偽「セキュリティ警告メール」装うフィッシング攻撃 - @niftyのウェブメール利用者狙う

@niftyのウェブメールサービス利用者を狙ったフィッシング攻撃が発生している。サービスを運営するニフティやフィッシング対策協議会では、注意喚起を行っている。

130408_ap_001.jpg
フィッシング対策協議会が確認したフィッシングサイト

@niftyを偽装したフィッシングメールで、偽サイトへ誘導し、IDとパスワードを入力させる攻撃が確認されたもの。今回の攻撃では、「セキュリティ警告メール」を装っていた。

ニフティでは、ウェブメールにログインする際のURLを案内し、ログイン時には必ずメールアドレスを確認するよう呼びかけている。

フィッシング対策協議会によれば、問題のサイトはすでに停止が確認されているが、今後も類似のサイトが公開されるおそれもあるとして注意を呼びかけている。

(Security NEXT - 2013/04/08 ) このエントリーをはてなブックマークに追加

PR

関連記事

メールセキュ製品「Libraesva ESG」に脆弱性 - すでに悪用も、国家関与か
フィッシング報告約19万件 - URLは前月比1割減
偽「国勢調査」に注意 - 罰則で不安煽り、記念品で関心引く
システムに不正アクセス、予約者にフィッシングメール - 沼津リバーサイドホテル
外部からの攻撃を検知、会員情報流出の可能性 - CNプレイガイド
フィッシング対策協議会、設立20周年記念セミナーを11月開催
「Movable Type」のPWリセット機能に複数脆弱性 - 修正版公開
フィッシングURLが前月比4割増、報告20万件超 - 証券関係が再増加
登録者にフィッシングメール、メアド流出か - フォトクリエイト
2Qの個人「サポート詐欺」相談は912件 - 検挙後に減少