9月中旬から中国からの攻撃が増加中 - 狙いはウェブへの不正侵入や改ざん
ウェブアプリを狙った中国からの攻撃が増加しているとして、ラックは不正侵入や改ざんなどへ注意するよう呼びかけている。
同社セキュリティオペレーションセンター「JSOC」における検知状況を取りまとめたもの。9月中旬より攻撃が増加しており、なかでも中国を発信元とする攻撃が目立っているという。
同社によれば、中国からの攻撃は、おもにウェブアプリケーションがターゲットとされており、13日にはPHPのCGIモードにおける脆弱性を突いた攻撃が600件以上発生。さらに14日から17日にかけてSQLインジェクション攻撃が急増し、ピークを迎えた16日には1日あたり800件弱を観測した。
脆弱性に対する攻撃が成功した場合、情報漏洩やウェブサイトの改ざん、データ破壊など大きな被害をもたらす可能性がある。
またミドルウェアも狙われている。脆弱性はもちろん、最新版へアップデートしている場合も、設定や権限の不備が突かれ、外部からファイルのアップロードが可能になる場合があると同社は危険性を指摘している。
同社は、ログなどから攻撃対象となっていないか確認するとともに、ウェブアプリの脆弱性診断を行い、必要に応じてWAFを活用するなど、セキュリティ対策の実施状況を再度確認するよう呼びかけている。
(Security NEXT - 2012/09/21 )
ツイート
関連リンク
PR
関連記事
「ConnectWise ScreenConnect」に脆弱性 - 修正版が公開
NETSCOUT「nGeniusONE」に複数の脆弱性 - アップデートで修正
Python向けHTTPライブラリに脆弱性 - リクエストスマグリング攻撃のおそれ
ゼロデイ攻撃は8カ月以上前 - 「Active! mail」脆弱性の影響拡大に懸念
「Erlang/OTP」脆弱性、一部Cisco製品で影響が判明
「ActiveMQ NMS OpenWire Client」にRCE脆弱性 - 修正版が公開
「GitHub Enterprise Server」に複数脆弱性 - アップデートで修正
NVIDIA製GPUドライバに複数の脆弱性 - 権限昇格やDoSのおそれ
トレンドの法人向け複数製品に脆弱性 - アップデートで修正
「Erlang/OTP」に深刻なRCE脆弱性 - 概念実証コードも公開済み