不正アクセス禁止法の改正案が閣議決定 - フィッシング攻撃を罰則化
政府は、マルウェアやフィッシング攻撃など、不正アクセスを目的としたIDやパスワード取得を禁止する不正アクセス禁止法の法律改正案を閣議決定した。
従来、IDやパスワードを不正に取得する行為について罰則が設けられていなかったが、今回の改正案では、不正アクセスのために他人のIDやパスワードを取得する行為を禁止し、刑事罰の対象としている。
管理者になりすまし、ユーザーを誤認させてIDやパスワードを取得するフィッシングサイトの設置や、フィッシングメールの送信行為についても罰則を設けた。
さらに利用するサービスが特定されていないIDやパスワードであっても、第三者に提供するなど不正アクセスを助長する行為や、不正に保管する行為についても処罰対象としている。
またセキュリティベンダーなどアクセス制御を支援する組織に、必要な情報を提供したり、援助の実施に努めることを定めたほか、不正アクセス行為における罰則の強化を盛り込んだ。
(Security NEXT - 2012/02/21 )
ツイート
PR
関連記事
ゴルフスクールのインスタアカが乗っ取り被害 - 意図しない投稿
一部利用者から「身に覚えのないログイン」の報告 - Qoo10
設定ミス突く攻撃、顧客DB消去される - 兵庫県内の保険代理店
人事データやメールの不正閲覧で職員を処分 - 奈良市
メルアカに不正アクセス、スパムの踏み台に - 鹿児島市の総合病院
約700件のアカウントで不正ログイン被害、ポイント不正利用も - PinT
すかいらーく「テイクアウトサイト」 - クレカ情報流出の可能性
通販サイトでの「ウェブスキミング」に業界団体が注意喚起
教員VPNアカウント悪用され侵入、不審検索履歴から発見 - 芝工大
オンラインサービスで不正ログインか、詳細を調査 - 西濃運輸