NTTデータ・セキュリティ、IEの脆弱性「CVE-2011-1256」について注意喚起
NTTデータ・セキュリティは、「Internet Explorer」の脆弱性「CVE-2011-1256」について検証を実施し、システムの奪取を再現できたとして、対策を呼びかけている。
今回同社が検証を実施したのは、日本マイクロソフトが月例セキュリティ更新プログラム「MS11-050」によって修正した脆弱性「CVE-2011-1256」。
脆弱性は、IEのDOM変更処理に存在しており、正しく初期化されていないオブジェクトや削除されたオブジェクトを処理する際に、メモリ破壊が発生する。
同脆弱性は、「IE 8」以前に影響があり、最大深刻度は「重要」。環境によっては「注意」となっているが、悪用された場合リモートでコードが実行されるおそれがある。「IE 9」は影響を受けない。

検証イメージ(図:NTTデータ・セキュリティ)
NTTデータ・セキュリティでは、脆弱性を攻撃するよう細工したウェブページを用意。攻撃対象のシステム上で閲覧させることにより、特定のサーバ、ポートへコネクションを確立できることを検証テストで確認した。
(Security NEXT - 2011/06/22 )
ツイート
PR
関連記事
ブラウザ「Chrome」の「Cookie暗号化保護」を破壊する「C4攻撃」
「Chromium」の脆弱性狙う攻撃 - 派生ブラウザ利用者も注意を
「Lucee」にクリティカル脆弱性 - 悪用コード公開済み
「MS Edge」にアップデート - ゼロデイ脆弱性などに対応
「Cisco Unified CM」に深刻なRCE脆弱性 - ESリリースのみ影響
「Citrix Bleed 2」への懸念広がる - 提供元は「悪用未確認」強調
メッセージ保護アプリ「TM SGNL」の複数脆弱性、悪用リストに追加
「NetScaler ADC」脆弱性、パッチ公開前から攻撃発生
「NetScaler ADC/Gateway」にゼロデイ脆弱性 - 早急に更新を
「Chrome」にゼロデイ脆弱性、アップデート公開 - 軽減策の実施も