兵庫県加東市のサーバがスパムの踏み台に - 約48万回にわたり配信
兵庫県加東市のウェブサーバが不正アクセスを受け、スパム配信の踏み台となっていたことがわかった。約5カ月間にわたり48万回以上の送信が行われていたという。
スパム配信に悪用されたのは、同市が2003年に導入したウェブサーバ。導入した事業者がウェブサーバの初期設定に用いたログインアカウントが削除せず放置していたことから、パスワードを解読され不正アクセスを受けたという。
スパムメールの受信者から通報があり、調査の結果問題が判明。2009年11月22日から2010年4月7日にかけてスパムの配信が行われ、配信回数は48万6159回にのぼった。配信1回ごとに送信されたスパムの件数はわかっていない。
また不正アクセスの発生時期と同時期に、住民から意見や問い合わせを受け付けているフォームについても不具合が発生していることが明らかになった。送信内容が到着しておらず、紛失した可能性がある。
スパム配信との因果関係や詳しい原因、発生時期についてはわかっておらず、同市ではフォームより意見や問い合わせを送信したにもかかわらず返事を受信していない場合は、あらためて送信してほしいと呼びかけている。
(Security NEXT - 2010/04/16 )
ツイート
関連リンク
PR
関連記事
作業服通販サイトに不正アクセス - 2024年に判明、新サイトへ移行
「無印良品」通販サイトで出荷停止 - アスクル障害が波及
佐川急便の会員サービスで不正ログイン - アクセスを一時制限
闇サイトでの個人情報流通を契機に不正アクセス判明 - 不動産管理会社
海外グループ会社にサイバー攻撃、国内への影響なし - ダイヘン
予約管理システムから個人情報が流出した可能性 - 呉竹荘
近江八幡市のXアカウントが乗っ取り被害 - DMなどに警戒を
笹だんごの通販サイトに不正アクセス - 個人情報流出の可能性
教員2人のメルアカ侵害、差出人情報流出のおそれ - 中央大
サイトが改ざん被害、オンラインカジノへ誘導 - 東京外大
