Security NEXTでは、最新の情報セキュリティに関するニュースを日刊でお届けしています。

新入社員を迎える季節も間近 - セキュリティ教育の準備を

まもなく3月もなかばを迎える。卒業式シーズンが到来し、1カ月もすればあたらしい社会人が誕生する。企業の「これから」を支える新しい人材の受け入れを目の前に控え、準備に追われてあわただしくなる時期だ。

企業が新入社員を受け入れる際、セキュリティ教育は必須だ。もちろん、転職や組織内の異動など、遵守すべきセキュリティポリシーが変更となる際も内容の確認や再学習が必要となるが、社会人1年生の新入社員に対しては、基本からしっかりと学習してもらう必要があるだろう。

データの持ち出しやファイル共有ソフトの危険性、メールの送信ミスの防止など学ぶべき点は多い。企業のセキュリティ担当者がカリキュラムなど考えるときにぜひ参考にしたいのが、JPCERTコーディネーションセンターが無償で公開している「新入社員等研修向け情報セキュリティマニュアル」だ。

同資料は、ウイルス感染やパスワード設定の不備など、インシデントや被害の事例のほか、基本的な対応方法など説明。20ページ弱と比較的目が通しやすく、便利な資料となっている。

2009年4月に公開された資料であるため、2009年6月ごろから増加している正規サイト経由のウイルス感染など、最近の傾向は記載されていない。企業特有の問題などとあわせてフォローしておくと良いだろう。

新入社員等研修向け情報セキュリティマニュアル
http://www.jpcert.or.jp/magazine/security/newcomer.html

また異動や入社の時期が4月に集中するのは日本特有だそうだ。大地震やアカデミー賞など大きなイベントがあると、便乗スパムが発生しているが、こうした入社イベントも狙われる可能性がある。

こうした攻撃について2009年にG DATA Softwareが、アラートを発しているが、今年も同様に注意しておきたいところだ。

(Security NEXT - 2010/03/25 ) このエントリーをはてなブックマークに追加

PR

関連記事

業務用PCを紛失、賃借人の個人情報含む可能性 - コロンビア・ワークス
6月の侵害は未知の手口、米子会社で別件インシデントも - 古野電気
小学校で教員募集メールを誤送信、メアド流出 - 江戸川区
元従業員が取引先情報を不正流出、営業利用から発覚 - ヤマト運輸
児童情報含む私物USBメモリを紛失、小学校教諭を処分 - 北海道
一部サーバでランサム被害、データ転送量は限定的 - HAホールディングス
中学校でテスト解答用紙を保護者に誤配信 - 名護市
小学校で指導要録の一部紛失、保存区分取り違え誤廃棄か - 西宮市
応募者宛のメールで送信ミス、メアドが流出 - 山陰放送
小中学校4校で指導要録が所在不明、誤廃棄か - 宇都宮市