Security NEXTでは、最新の情報セキュリティに関するニュースを日刊でお届けしています。

JNSA、「2008年上半期情報漏えいインシデント報告書」改訂版を公開

日本ネットワークセキュリティ協会は、「2008年上半期情報漏えいインシデント報告書」の改訂版を公表した。

同報告書は、同協会セキュリティ被害調査ワーキンググループが、2008年1月から6月までに新聞やインターネットメディアで報道された個人情報漏洩に関連した事件に関して調査、分析したもの。2008年12月に公表した速報版の一部を改訂し、「Ver.1.1」として公開した。件数や割合について修正が行われている。

調査によれば、もっとも多かった漏洩の原因は36.6%の「誤操作」。管理ミス(19.2%)、盗難(15.7%)、紛失や置き忘れ(14.5%)が続いている。不正な持ち出しは5位で4%、内部犯罪についても1.2%あった。

流出経路は、紙媒体が55.2%。USBメモリといったリムーバブルメディアが10.2%、ウェブやネット経由が10%と続いている。

日本ネットワークセキュリティ協会
http://www.jnsa.org/

(Security NEXT - 2009/02/25 ) このエントリーをはてなブックマークに追加

PR

関連記事

行政相談のメモを一時紛失、相談員宅で見つかる - 総務省
「バンダイCH」で個人情報流出の可能性 - ランサム被害は否定
動画配信「バンダイCH」が一時停止 - 「意図せぬ退会」発生
「FortiOS」に3件の脆弱性 - アップデートで修正
米当局、「Chromium」ゼロデイ脆弱性に注意喚起 - 派生ブラウザも警戒を
「Monsta FTP」に深刻な脆弱性 - 8月のアップデートで修正済み
米当局、「FortiWeb」の脆弱性悪用に注意喚起
「FortiWeb」に悪用済み脆弱性が判明 - 今月2件目
「MS Edge」にアップデート - ゼロデイ脆弱性を解消
メール誤送信で美術研究所研究生のメアド流出 - 大阪市立美術館