ウイルス被害は分散傾向 - トップ10合計も被害全体の1割に達せず
トレンドマイクロは、7月に国内のサポートセンターへ寄せられたウイルス被害をまとめた。被害報告数は前月調査の4799件より減少し、4445件だった。
今回もっとも多く被害が報告されている「BKDR_AGENT」でも54件で全体の約1.2%に過ぎず、トップ10を合計しても約6.5%もとどまり、感染被害の分散が進んでいる。また今回の調査では、2位の「TSPY_GAIN」や5位の「ADWARE_BESTOFFER」など、圏外から登場したウイルスやあらたに発見されたウイルスをトップ10中、6種類を占めており、被害件数が突出しない分、順位の入れ替わりも激しい状態だ。
7月は国内においてウェブサイトが改ざん被害に遭い、ダウンロードするようし向けられていたトロイの木馬「TSPY_LINEAGE」が9位にランクインしている。トレンドマイクロでは、今回国内で発生したウェブの改ざん事件は、感染するウイルスが単独だったが、複数の不正なプログラムが次々と感染する「シーケンシャル攻撃」が海外で発生しており、今後国内でも同様の被害が発生するおそれがあるとして警告を発している。
また同社では新種ウイルスとして、「TROJ_BANLOAD.CGL」についても注意を喚起している。7月17日にブラジルで発生した飛行機事故の情報を装ったスパムメールを送信し、URLをクリックすると連鎖的に不正なプログラムをダウンロードさせるという。
同社が発表したウイルストップテンは以下のとおり。
1位:BKDR_AGENT
2位:TSPY_GAIN
3位:BKDR_HUPIGON
4位:TROJ_VB
5位:ADWARE_BESTOFFERS
6位:TROJ_DLOADER
6位:TROJ_VUNDO
8位:EXPL_ANICMOO
9位:TSPY_LINEAGE
10位:WORM_RBOT
(Security NEXT - 2007/08/06 )
ツイート
関連リンク
PR
関連記事
講座申込ページで設定ミス、申込者情報が流出 - 横須賀市
整体サロン店舗端末から顧客情報が流出した可能性
作業服通販サイトに不正アクセス - 2024年に判明、新サイトへ移行
グループ会社サーバから個人情報が流出 - 茨城県の人材サービス会社
「Spring Cloud Gateway Server Webflux」に情報漏洩の脆弱性
機械学習フレームワーク「Keras」に深刻な脆弱性 - 8月の更新で修正
一部従業員情報がグループ内で閲覧可能に、BIツールで設定ミス - デンソー
個人情報含むファイルを第三者へメール誤送信 - 森林総合研究所
「LANSCOPE」エンドポイント管理製品に脆弱性 - 4月以降、攻撃を観測
「無印良品」通販サイトで出荷停止 - アスクル障害が波及
