「手軽」理由に増加する医薬品のネット流通 - 偽造医薬品に注意
インターネットの普及などを受け、医薬品が医療機関以外を通じて流通するケースが増加していることがわかった。ファイザーが、インターネット利用者を対象に3月24日がら27日にかけて調査を実施、判明した。
過去5年間に医療機関以外からの医薬品を入手した経験があるとしたのは15.4%。医療機関を受診せずに医薬品を入手する理由としては、4分の3が「手軽さ」を挙げている。また国内でも承認されている医薬品や頭痛薬や感冒薬などの市販薬を入手するケースもあり、製品自体を信用できるとする回答も6割を超えた。
ED治療薬や抗うつ薬、生活習慣病、抗がん剤など偽造医薬品が出回っており、危険性が指摘されており、偽造医薬品の危険性を37.3%が認知している。しかし、その上で入手するケースも17.2%にのぼる。さらに「がん関係の薬剤」が38.1%、「うつ関係の薬剤」が27.1%が副作用を経験しているという。
ファイザーでは、インターネットを利用した個人輸入など海外の医薬品が入手しやすくなる一方、偽造医薬品も一部流通しており、健康被害や詐欺といった危険があることを認識することが重要と注意を呼びかけている。
(Security NEXT - 2007/08/06 )
ツイート
関連リンク
PR
関連記事
顧客情報含むハンディ端末が所在不明に - ミツウロコヴェッセル
サイトが改ざん被害、外部へ誘導される状態に - 京都府社会福祉協議会
増加傾向から一転、被害額が4割弱減 - クレカ不正利用
進学情報サイトにサイバー攻撃 - 学生情報が流出した可能性
Ivantiのエンドポイント管理やリモートアクセス製品に脆弱性
デバッグ支援ツール「NVIDIA NVDebug tool」に複数の脆弱性
ネットワーク監視ツール「Stork」に脆弱性 - DoS攻撃のおそれ
GitLab、バグ報奨金プログラムで報告された脆弱性6件を解消
個人情報約60万件が詐欺グループに - 個情委が名簿事業者に行政指導
「Adobe Commerce」「Magento」に深刻な脆弱性 - Adobeと外部で温度差