自治体向け無償セキュリティ診断サービスがスタート
マイクロソフト、ラック、クロス・カルチャーの3者は、全国の自治体を対象に「自治体セキュリティ診断プログラム」の無償提供を開始した。
同プログラムは、総務省の情報セキュリティに関する各ガイドラインに基づき、自治体におけるセキュリティ対策状況を診断するもの。
「セキュリティに対する意識調査」と「PCの実機診断」で構成され、ASPサービスとして、クロス・カルチャーが運営する自治体ドットコムを通じて無償で提供される。診断サービスはラックが、プログラムの設計はマイクロソフトが担当した。
同プログラムでは、職員が全37項目の「セキュリティに対する意識調査」アンケートに回答している間、自動診断ツールにより端末の診断が行われる。評価項目は「物理的セキュリティ」、「人的セキュリティ」、「技術的セキュリティ」、「運用」の4区分11項目に分かれ、5段階の評価結果や代表的な脆弱性のリスト、ほかの自治体との比較、問題点への対策ポイントなどのレポートが提出される。
(Security NEXT - 2007/05/22 )
ツイート
PR
関連記事
ランサム被害で顧客や取引先の情報が流出 - アスクル
日本サイバー犯罪対策センター、ウィンブレ実写映画とコラボ
SAP、月例アドバイザリ20件を公開 - 複数「クリティカル」も
都立病院の患者情報流出 - 「USB拾得」との匿名文書が複数届く
会報誌データのメール送信時に誤送信 - 群馬県立点字図書館
「Dell Data Lakehouse」が脆弱性145件を修正 - 深刻な脆弱性も
「ManageEngine Analytics Plus」にSQLi脆弱性 - 8月の更新で修正済み
マルウェア対策製品「Avast」「AVG」に深刻な脆弱性
Synology製NAS「BeeStation」に深刻な脆弱性 - 修正版が公開
米当局、「WatchGuard Firebox」など脆弱性3件の悪用に注意喚起
