Security NEXTでは、最新の情報セキュリティに関するニュースを日刊でお届けしています。

ソフトウェア脆弱性の届出が前四半期の3倍に - IPAまとめ

ソフトウェアの脆弱性に関する届出が、前四半期の3倍以上になったことがわかった。

情報処理推進機構とJPCERT コーディネーションセンターが2006年第4四半期の脆弱性関連情報に関する届出状況をまとめたもの。IPAは脆弱性関連情報の届出受付を、JPCERT/CCは国内の製品開発者などの関連組織との調整を、2004年7月より行っている。

ソフトウェア製品に関する脆弱性情報の届出件数は122件にのぼり、前四半期の37件から大幅に増加した。ウェブアプリの脆弱性が全体の4割でトップ。ウェブブラウザ(13%)やグループウェア(11%)が続いた。脆弱性の原因としては「任意のスクリプトの実行」が約半数の48%。「情報漏洩」と「なりすまし」がそれぞれ8%だった。今期は国産ソフトに関する脆弱性の公表も活発だった。

ウェブサイトに関する脆弱性情報の届出件数は89件で、「クロスサイト・スクリプティング」と「SQLインジェクション」が依然として多く、それぞれ43%、23%とあわせて全体の7割弱を占めている。脆弱性によりさらされる脅威としては、「偽情報の表示」が24%ともっとも多く、データの改ざんが23%、Cookie情報の消去も18%として高い数値となった。情報漏洩についても10%に及んだ。

(Security NEXT - 2007/01/18 ) このエントリーをはてなブックマークに追加

PR

関連記事

リフォーム業者口コミサイト、一部顧客情報が流出した可能性
「SonicWall Email Security」に複数脆弱性 - アップデートが公開
「Oracle Fusion Middleware」の脆弱性悪用に注意喚起 - 米当局
「Grafana」にクリティカル脆弱性 - なりすましや権限昇格のおそれ
先週注目された記事(2025年11月16日〜2025年11月22日)
DB管理ツール「pgAdmin4」に複数脆弱性 - 重要度「クリティカル」も
「Apache Causeway」に深刻な脆弱性 - アップデートで修正
病院職員が患者情報含む受付画面をSNS投稿 - 岩見沢市
土地家屋調査士試験の申請書を誤廃棄 - 保存期間の表示漏れで
学会掲載論文の図表に患者の個人情報 - 神奈川県立病院機構