ワンクリック詐欺サイトが1年間で約7倍に増加
ワンクリック詐欺サイトの数が1年間で約7倍に増加したことがわかった。URLフィルタリング製品などの開発を手がけるネットスターの調査により明らかとなったもの。
同社では、ワンクリック詐欺サイトを「違法と思われる行為」として分類、調査を進めているが、2004年から2005年の1年間で登録された「ワンクリック詐欺サイト」の数が約7倍へ増加したことが統計でわかったという。それらサイトへ誘導するURLも多数存在しているのではないかと同社では予測している。
また同社では、家庭の保護者を対象とした調査を3月に実施。その結果、「ワンクリック詐欺やフィッシング詐欺などの悪質サイトへの接続が心配」という回答が8割を超え、子供がアダルトや出会い系サイトなどへの不安を押さえ、トップだったこともわかったという。
(Security NEXT - 2006/06/01 )
ツイート
関連リンク
PR
関連記事
委託業者がメール誤送信、講座応募者のメアド流出 - 静岡県
中学校でテスト解答用紙を保護者に誤配信 - 名護市
コンテスト応募者情報をPDFに誤掲載、前年から - 福岡市
会員管理システムより情報流出の可能性 - 福利厚生センター
竹内製作所の米国子会社がランサム被害 - データ流出も確認
「Red Hat OpenShift AI」に脆弱性 - クラスタ管理者権限奪取のおそれ
「Acronis True Image」に脆弱性、アップデートで修正
Western DigitalのNAS製品「My Cloud」に深刻な脆弱性
「WordPress」にアップデート、複数脆弱性を解消 - 旧版利用者は注意
「NVIDIA App」「Nsight Graphics」に脆弱性 - アップデートを公開