Security NEXTでは、最新の情報セキュリティに関するニュースを日刊でお届けしています。

「確実な安全策はWinnyを使わないこと」 - 内閣官房長官

安倍晋三内閣官房長官は、情報漏洩事故が多発していることなどを受け、3月15日午前の会見でWinnyについて言及した。

国民一人ひとりが対策を取ることが重要で、最も確実な安全対策はWinnyを利用しないことだと語った。政府機関で漏洩事故が発生していることも受け、各省庁に対策を指示したという。

さらに、内閣官房情報セキュリティセンターは、Winny経由で感染するウイルス「Antinny」について、利用者が気が付かない間に感染することが多く、流通しているファイルについても、出所が明らかでないものが多いと指摘、重ねてWinnyの利用そのものが危険であると指摘している。

また、OSのアップデートや最新ウイルスソフトを利用していても完全に感染を防げない点や、家族が利用することによる危険について注意を促している。

(Security NEXT - 2006/03/15 ) このエントリーをはてなブックマークに追加

関連リンク

PR

関連記事

国会図書館のシステム開発環境から個人情報が流出した可能性
IT資産管理製品「MaLion」のWindows向けエージェントに深刻な脆弱性
ランサム感染でサーバ障害、調査や復旧実施 - YAC子会社
病院向け月刊誌に患者の個人情報 - 石川県の公立病院
図書館読み聞かせボランティア向けのメールで誤送信 - 柏崎市
医療者向け会員サービスで個人情報が閲覧可能に - 権限設定ミス
NASがランサム被害、個人情報流出の可能性 - 順大
Progress製DB接続ドライバ「DataDirect」に複数の脆弱性
「NVIDIA DGX Spark」に複数脆弱性 - 重要度「クリティカル」も
「Azure Bastion」「SharePoint Online」に深刻な脆弱性 - すでに修正済み