画像をクリックしただけで架空請求「ワンクリック詐欺」 - IPAが注意喚起
IPAは、画像をクリックしただけで架空請求が行われる「ワンクリック詐欺」が増加しているとして注意を呼びかけている。
IPAによれば、パソコンや携帯電話で出会い系サイトやアダルトサイトなどを訪問し、画像をクリックすると「入会ありがとうございます」などと画面に表示され、料金が請求されるケースが目立っているという。
同機構では、利用契約が成立するためには、料金が明示された上で利用の意思確認が行われる必要があり、それらを明示していない場合であれば、画面をクリックしただけでは契約自体が不成立である可能性が高いとしている。
また、「個人情報を取得済み」として強引に支払いを迫るケースも多いが、ただ単にアクセスした場合に取得できる情報は、IPアドレスや利用しているプロバイダ名、使用しているOSといった限られた情報にすぎず、個人を特定できることはなく、ほとんどのケースにおいて無視しても問題ないとしている。
支払いについて心配がある場合、消費生活センターや国民生活センター、弁護士などへ相談し、しつこい請求などがある場合は警察へ相談するよう勧めている。
一方、スパイウェアなどの不正プログラムによって、メールアドレス情報が詐取され、料金支払いの督促メールが送られてくる事例や、デスクトップ上に請求書というファイルが作成されるケースもある。セキュリティソフトウェアを利用し、ウイルスやスパイウェアなどに感染していないか確認するようアナウンスしている。
(Security NEXT - 2005/08/16 )
ツイート
PR
関連記事
「CODE BLUE 2025」29講演が決定 - AIチップ脆弱性から法的課題まで
島根県内の宿泊兼複合施設サイトで顧客情報流出の可能性
外部からの攻撃でシステム障害、一部授業に影響 - 中村学園大
8月のDDoS攻撃件数、前月比1.3倍 - 50Gbps超の攻撃も
「VMware Aria Operations」や「VMware Tools」に脆弱性 - 修正版を公開
Doxense製プリントサーバ管理ソフト「Watchdoc」に深刻な脆弱性
構成管理ツール「Chef Automate」に深刻な脆弱性 - 9月初旬に修正
「Rancher Manager」に脆弱性 - フィッシング悪用や情報漏洩のおそれ
メールセキュ製品「Libraesva ESG」に脆弱性 - すでに悪用も、国家関与か
仮想化基盤「vCenter Server」「NSX」に脆弱性 - アップデートが公開