迷惑メールの問い合わせが92%減少 - NTTドコモレポート
NTTドコモは、迷惑メール対策への取り組みと現状についてまとめたレポートを発表した。問い合わせ件数は、迷惑メール最盛期の2001年6月から約92%減少したという。
同社ではこれまで、迷惑メールを送信させない、受信させない、受け取らない機能を提供するという3つの基本方針に基づき、対策を行ってきたという。その結果、ユーザーからの問い合わせ件数は2005年6月時点で約1万1900件となり、過去最も多かった2001年6月の約14万4800件と比較すると、約92%の減少になった。
アドレス開拓のためパソコンから大量に送られる宛先不明メールは、iモードサーバの受信ブロックにより、最盛期では1日平均約8億通だったのが、2005年6月時点では約700万通に減少。また、ドコモの携帯電話から送信される迷惑メールの送達件数は、1日当たり0.02通でほぼ0に近い数字となっている。
契約約款に基づく利用停止などの措置は、2005年6月末時点で累計6674回線に及ぶ。また、実態調査アンケートでは、約70%のドコモユーザーが、迷惑メールは「過去3カ月全く届いていない」と答えたという。
(Security NEXT - 2005/08/09 )
ツイート
PR
関連記事
元従業員が顧客情報を不正持出、貸与PC点検で判明 - T&Dリース
新商品を発売延期、サイバー攻撃の影響で - アサヒグループ
予約管理システムから個人情報が流出した可能性 - 呉竹荘
「iOS」「iPadOS」のフォント処理に脆弱性 - アップデートで修正
シリアライズライブラリ「Apache Fory」Python版に深刻な脆弱性
「Cisco IOS」や「sudo」など脆弱性5件の悪用に注意喚起 - 米当局
「OpenSSL」に複数の脆弱性 - アップデートで修正
「Google Chrome 141」を公開 - 21件のセキュリティ修正
委託業者がメール誤送信、講座応募者のメアド流出 - 静岡県
中学校でテスト解答用紙を保護者に誤配信 - 名護市