Security NEXTでは、最新の情報セキュリティに関するニュースを日刊でお届けしています。

1年間のウェブアプリ脆弱性届け出は277件 - IPA

情報処理推進機構とJPCERTコーディネーションセンターは、2005年第2四半期や通年の脆弱性関連情報届出状況を取りまとめ、公表した。

両社団体では、経済産業省告示「ソフトウエア等脆弱性関連情報取扱基準」に基づき、2004年7月よりIPAでは脆弱性関連情報の届け出を受け付けている。一方JPCERT/CCでは、国内の製品開発者などの関連組織との調整を行っている。

2005年第2四半期は、ソフトウエア製品の脆弱性関連情報について18件の届け出があった。そのうち12件の脆弱性が公表されている。製品開発者が脆弱性ではないと判断したものが8件。不受理も2件あったという。

ウェブアプリケーションの脆弱性関連情報については66件が寄せられ、33件が修正完了した。そのうち、11件についてはIPAが修正確認作業を行ったという。また、連絡が取れなかったケースが2件、不受理が4件あった。

また、2004年7月から今年6月末までの1年間におけるウェブアプリの脆弱性は277件だった。ウェブアプリにおける脅威の種類については、不受理だった12件を除くと、クロスサイトスクリプティングが46%。パス名パラメータの未チェックが10%、SQLインジェクションが8%だった。また、ファイルの誤った公開や価格などの改ざんもそれぞれ5%だった。

また、脅威についてまとめると、クッキー情報の漏洩が32%で最も多い。また、サーバファイルの漏洩、サイトの改ざんなどが14%に上った。ウェブサイト上において偽情報を表示するケースも13%あったという。

情報処理推進機構
http://www.ipa.go.jp/

(Security NEXT - 2005/07/19 ) このエントリーをはてなブックマークに追加

PR

関連記事

健康靴の通販サイト、個人情報流出の可能性
個人情報含む国勢調査世帯一覧を紛失 - 荒尾市
闇サイトでの個人情報流通を契機に不正アクセス判明 - 不動産管理会社
委託業者の別自治体向け納品ファイルに個人情報 - あま市
USBメモリを紛失、発信機履歴から誤廃棄の可能性 - 福井大病院
米当局、脆弱性5件の悪用に注意喚起 -10年以上前の「Shellshock」関連も
Amazon関連ドメイン取得、3週間で700件以上 - プライム感謝祭を標的か
NoSQLデータベース「Redis」に複数脆弱性 - 「クリティカル」も
IBMのデータ変換プラットフォームに深刻な脆弱性 - 修正版を提供
「Nagios Log Server」に複数脆弱性 - 3月の更新で修正