サイト改ざんによる感染報告が多数 - トレンドマイクロ5月度レポート
トレンドマイクロは、日本国内における、2005年5月度のコンピュータウイルス感染被害報告件数マンスリーレポートを発表した。
同レポートによれば、5月のウイルス感染被害の総報告数は2310件で、4月の2347件から大きな変化はない。5月に相次いで発生した、不正アクセスによるサイト改ざん事件に伴い、該当のページにアクセスしたと見られるユーザーから、2位の「TROJ_DELF」など不正プログラムの感染報告が寄せられた。
また、1位の「JAVA_BYTEVER.A」もウェブページを経由して感染するウイルスで、セキュリティホールを悪用して活動する。一方で、BOT系不正プログラムも継続して亜種が発生していることから、セキュリティホール対策の徹底が重要だとしている。
(Security NEXT - 2005/06/08 )
ツイート
PR
関連記事
委託業者がメール誤送信、講座応募者のメアド流出 - 静岡県
中学校でテスト解答用紙を保護者に誤配信 - 名護市
コンテスト応募者情報をPDFに誤掲載、前年から - 福岡市
会員管理システムより情報流出の可能性 - 福利厚生センター
竹内製作所の米国子会社がランサム被害 - データ流出も確認
「Red Hat OpenShift AI」に脆弱性 - クラスタ管理者権限奪取のおそれ
「Acronis True Image」に脆弱性、アップデートで修正
Western DigitalのNAS製品「My Cloud」に深刻な脆弱性
「WordPress」にアップデート、複数脆弱性を解消 - 旧版利用者は注意
「NVIDIA App」「Nsight Graphics」に脆弱性 - アップデートを公開