金融やISMS認証取得企業のサイトにも脆弱性 - ラック調査
ラックは、ホームページの脆弱性状況をまとめたレポート「ホームページからの情報漏洩に対する脅威の現状」を公開した。
同レポートは、同社のコンピュータセキュリティ研究所が122社を対象に実施したウェブアプリケーションの検査の結果や、約200社を対象としたセキュリティ監視、実際の個人情報漏洩事件の結果などをまとめたもの。
同レポートによれば、ほとんど全てのウェブサイトにおいて何らかの脆弱性が発見されたという。クロスサイトスクリプティングが67%と最も多く、セッションの管理不備も61%あったという。情報漏洩の可能性があるインジェクション系の不備も約4割あった。
金融やネットショップといったサイトにもこれら脆弱性があり、利用者に深刻な被害をもたらす可能性があるとして注意を促している。また、プライバシーマークやISMSを取得している企業においても、多数脆弱性が見つかったとしている。
攻撃の標的は、6割以上がウェブサービスを対象としたもので、ウェブアプリケーションに対する攻撃も増加傾向にあるという。攻撃ツールの流通や、一般的なサーバのセキュリティが向上し、脆弱性が減少傾向にあることなどがウェブアプリケーションへの攻撃増加に関係しているのではないかと結論づけている。
(Security NEXT - 2005/05/25 )
ツイート
PR
関連記事
ランサム被害でシステム障害、グループ各社に影響 - テイン
公開PDF資料に個人情報、県注意喚起きっかけに判明 - 菊池市
小学校で個人票を誤配布、マニュアルの認識不十分で - 大阪市
ファイル転送ソフト「MOVEit Transfer」にDoS脆弱性 - 修正版公開
ネット印刷サービスにサイバー攻撃、個人情報流出か - ウイルコHD子会社
英国ブランド通販サイト、約3年間にわたりクレカ情報流出の可能性
「VMware Tools」「Aria Operations」既知脆弱性、悪用事例の報告
ランサム攻撃者が犯行声明、事実関係を確認中 - アスクル
ペット保険システムから契約者情報など流出した可能性 - アクサ損保
米当局、「XWiki Platform」「Aria Operations」脆弱性を悪用リストに追加
