「不審メールにご用心」 - トレンドマイクロが1月度ウイルス感染被害レポートを公表
トレンドマイクロは、日本国内における、2005年1月度のコンピュータウイルス感染被害報告件数マンスリーレポートを発表した。
同レポートによれば、1月のウイルス感染被害の総報告数は、3610件と先月の3815件からわずかに減少した。ランキングの1位から5位までを、悪質なウェブサイトで配布される不正プログラムが占めている。これらは、スパムメールに記載されたURLをうっかりクリックして感染被害につながるケースが多いとして、不審なメールには注意が必要だとしている。
今回新しく10位にランクインした不正プログラム「TROJ_MSLAGENT.A」は、実行されると特定のウェブサイトに接続し、ほかの不正プログラムのコンポーネントをダウンロードする。また、ユーザーのインターネット使用傾向を監視し、収集した情報をリモートユーザーに送信するという。
(Security NEXT - 2005/02/09 )
ツイート
PR
関連記事
11店舗で未処理となっていた印鑑票の紛失が判明 - 旭川信金
分散トランザクション管理ツール「Apache Seata」に脆弱性
サーバにサイバー攻撃、影響など詳細を調査 - レイメイ藤井
「Kubernetes」マルチテナント管理ツール「Capsule」に深刻な脆弱性
Google、「Chrome 139」をリリース - AIが発見した脆弱性を修正
「Firefox 142」を公開 - 9件の脆弱性を解消
中学PTA議決資料が閲覧可能に、クラウドで設定ミス - 奈良市
緑地管理者がボランティア宛てメールを「CC」送信 - 名古屋市
旧保育所に不法侵入、建物内部に個人情報 - 北見市
マイナンバー文書を誤廃棄、保存期限の設定ミスで - 上三川町