新タイプの詐欺サイトが急増 - ウェブセンス調査
ウェブセンスによれば、社会保険番号やクレジットカード情報などを送信させようとする新タイプのフィッシングサイトが急増しているという。
同社の情報分析機関「Websenseョ Security Labs」の調査により明らかになったもの。従来のフィッシング詐欺では電子メールを使って、インターネットユーザを既存の企業を模倣したウェブサイトに誘導していたが、今回発見された詐欺サイトは、表面的には本物のオンライン小売業者のような独自の合法的なオンラインショッピングサイトを装っており、本物の商品やサービスを提供しているサイトであると信じ込ませるという。
同機関では、詐欺サイトの共通点として「薬品販売、銀行、ローンのサイトである」「連絡先が不明」「サイトが休止中」を上げている。また、存続期間は平均して8.5日間だという。
(Security NEXT - 2004/10/19 )
ツイート
PR
関連記事
財務事務所で個人情報含む書類紛失と誤送付が判明 - 静岡県
6月はフィッシング報告が減少、証券関連影響 - URLは増加
すかいらーく「テクアウトサイト」 - クレカ情報流出の可能性
Pythonの「tarfile」モジュールにサービス拒否の脆弱性
Apple、「macOS Sequoia 15.6」など公開 - 脆弱性87件を修正
「iOS/iPadOS 18.6」で複数脆弱性を修正 - KEV掲載済みの脆弱性も
「oauth2-proxy」に認証バイパスの脆弱性 - アップデートで修正
こども園で園児情報含む教員用資料をアプリで誤配信 - 目黒区
フォームの設定不備、WS申込者情報が閲覧可能に - 東大付属中
大阪府サイトで公開したIR資料に個人情報を誤掲載 - 大阪市