Security NEXTでは、最新の情報セキュリティに関するニュースを日刊でお届けしています。

IPA、9月のウイルス、不正アクセス届出状況を発表

情報処理推進機構(IPA)は、2004年9月のコンピュータウイルスおよび不正アクセスの届出状況を発表した。

同レポートによれば、9月のウイルス届出件数は5404件。2004年5月以降、7月を除き毎月5000件を超える届出が続いているという。そのうちW32/Netskyは1448件の届出が寄せられ、7カ月連続でワースト1位となり、それに続いてW32/Bagleが530件となっている。

これらのウイルスは、差出人を詐称するのはもちろんのこと、エラーメールを装ったり有名企業やサポートセンターからのメールを装ったりなど手口も巧妙化しており、感染被害が拡大している。

不正アクセスの届出件数は28件で、8月の60件と比較して約53.3%の減少となった。そのうち被害の届出は2件で、いずれも侵入だった。

(Security NEXT - 2004/10/08 ) このエントリーをはてなブックマークに追加

PR

関連記事

「FortiWeb」に深刻な脆弱性 - すでに攻撃も
アスクル子会社の受託物流サービス、取引先情報流出の可能性
「ぶちエコサポーター」研修会の参加者宛メールで誤送信 - 山口県
誤って資料を持ち帰り紛失、住民が商業施設で拾得 - 新潟県
従業員個人PCがマルウェア感染、業務用認証情報が流出 - QUICK
番組編集ネットワークにランサム攻撃 - ケーブルテレビ可児
NECのHAクラスタソフト「CLUSTERPRO X」に深刻な脆弱性
Apple、脆弱性を修正した「iOS 18.7.2」「iPadOS 18.7.2」を公開
「Django」にSQLiやDoS脆弱性 - 修正版をリリース
「Dell Data Lakehouse」が脆弱性145件を修正 - 深刻な脆弱性も