Security NEXTでは、最新の情報セキュリティに関するニュースを日刊でお届けしています。

セキュリティソフトのトレンドはフィッシングとスパイウェア対策

※本記事はメールマガジン「3分で読める! 今週のITセキュリティ(2004/9/17号)」に掲載されたものです

2004年9月半ば、シマンテック、トレンドマイクロと新たな製品を発表した。

今回のバージョンアップで特に目を引くのは、フィッシング対策機能やスパイウェア削除機能の強化。従来の破壊型ウイルスや感染力の強いワームだけでの対応だけでなく、情報収集型のスパイウェアや、インターネットへの個人情報流出防止機能の搭載が進んでいる。ウイルスバスターでは、OSの脆弱性監視機能なども盛り込まれる予定だ。

機能が充実する一方、使い勝手への不安もある。設定は難しくないのか、セキュリティの知識が少ない初心者がどこまで使いこなせるのか。これらソフトは機能を搭載していても、エンドユーザーに利用されなければ、まったく意味がない。しかし、一方でセキュリティは複雑な設定が必要となる分野だ。セキュリティソフトとしてユーザビリティは重要課題のひとつといえる。

「Pest Patrol」など、スパイウェアの駆除を専門に行うソフトウェアは以前から発売されている。通常のアンチウイルス系ソフトが専門ソフトの機能についてどこまで肉薄できるのか、注目だ。

(Security NEXT - 2004/09/21 ) このエントリーをはてなブックマークに追加

PR

関連記事

Instagramアカ乗っ取り、フォロワーにDM - ブライダル会社
海外拠点を直接支援するセキュサービスを拡充 - KDDIとラック
「PowerDNS Recursor」にDNSキャッシュポイズニングの脆弱性
「Cisco ISE」「PaperCut NG/MF」の脆弱性狙う攻撃に注意
「Cisco ISE」の複数脆弱性を狙う攻撃が発生 - 早急に対処を
サイトDBより個人情報流出の可能性 - リゾート施設運営会社
2Q「JVN iPedia」登録は1万件超 - 98.7%が「NVD」情報
Bitnamiの一部「Helm Chart」に脆弱性 - 機密情報漏洩のおそれ
セミナー申込フォーム、確認設定から他者が閲覧可能に - 山口県
日本語学習支援施設のサイトが改ざん被害 - 横浜市