Windowsへのゼロデイ攻撃、「FruityArmor」関与か - 「Skype」経由で攻撃
マイクロソフトが10月の月例セキュリティ更新で修正した脆弱性「CVE-2018-8453」が、中東をターゲットとするゼロデイ攻撃に悪用されていたことがわかった。攻撃者は「Skype」経由で攻撃を試みていたという。
問題の脆弱性は、「Windows」の「Win32kコンポーネント」において権限の昇格が生じる脆弱性。同脆弱性を悪用した攻撃をKaspersky Labが検知。8月17日に報告していた。
同脆弱性は、「APT28」や「Fancy Bear」「Sednit」「Tsar Team」「Pawn Storm」としても知られる攻撃グループ「Sofacy」が悪用した「CVE-2017-0263」に類似。エクスプロイトのコードには高い技術が用いられていたという。
コマンド&コントロールサーバとの通信には「Microsoft BITS(Background Intelligent Transfer Service)」を使用するといった特徴も見られる。
(Security NEXT - 2018/10/11 )
ツイート
関連リンク
PR
関連記事
「Android」の2025年9月パッチが公開 - ゼロデイ脆弱性2件を解消
「NetScaler ADC/Gateway」に脆弱性、すでに悪用も - 緊急対応を
「Trend Micro Apex One」ゼロデイ脆弱性の修正パッチが公開
先週注目された記事(2025年8月10日〜2025年8月16日)
N-ableのIT管理ツールにゼロデイ脆弱性 - 米当局が悪用に注意喚起
個人情報流出の可能性、委託先のゼロデイ攻撃被害が影響 - 法政大
「Trend Micro Apex One」に脆弱性、攻撃も発生 - パッチは8月中旬
Apple、「macOS Sequoia 15.6」など公開 - 脆弱性87件を修正
先週注目された記事(2025年7月20日〜2025年7月26日)
SonicWall「SMA 100」にバックドア、ゼロデイ攻撃か - 侵害調査の実施を