Security NEXTでは、最新の情報セキュリティに関するニュースを日刊でお届けしています。

7月は不正広告を表示するJavaScriptが1.7倍 - 新亜種が次々開発

7月は、ブラウザ上で不正広告を表示する「JS/Adware.Agent」が前月の1.7倍と急増した。7月後半に登場した亜種が活発な活動を見せたという。

ESET製品を取り扱うキヤノンITソリューションズが、7月の国内におけるマルウェアの検出動向を取りまとめたもの。

7月に国内でESET製品によって検出されたマルウェアの件数は、前月とほぼ同水準だった。検出数が最多だったのは前月と変わらず「VBA/TrojanDownloader.Agent」で、全体の14.9%にのぼる。

同マルウェアは、「Visual Basicベース」のダウンローダーで、メールに「Wordファイル」や「Excelファイル」として添付され、拡散している。

(Security NEXT - 2018/09/10 ) このエントリーをはてなブックマークに追加

PR

関連記事

インシデントが2割強の増加 - 「EC-CUBE」改ざん被害も複数報告
韓国関連グループの標的型攻撃が継続 - GitHub悪用でマルウェア展開
監視カメラやNASを狙う「Mirai」感染活動を引き続き観測 - JPCERT/CC
「Ivanti EPMM」狙う脆弱性連鎖攻撃、米当局がマルウェアを解析
夏季休暇に備えてセキュリティ対策の見直しを
2Qの個人「サポート詐欺」相談は912件 - 検挙後に減少
インシデントが前四半期比37.3%増 - サイト改ざんが約2.4倍
先週注目された記事(2025年6月15日〜2025年6月21日)
国際作戦「チャクラV」でサポート詐欺を摘発 - 悪質ドメイン6.6万件閉鎖
NICT、「CYDER」の開催日程を発表 - 初級コースが受付開始