Security NEXTでは、最新の情報セキュリティに関するニュースを日刊でお届けしています。

「Ghostscript」に保護機能回避の脆弱性が再び - 「ImageMagick」などにも影響

「PostScript」や「PDF」の出力に利用されるオープンソースのArtifex Software製インタープリタ「Ghostscript」に複数の脆弱性が判明した。

同ソフトウェアにおいて、「-dSAFERオプション」による保護が回避される脆弱性が存在し、悪用されると任意のコードを実行される可能性があるという。

「同9.23」および以前のバージョンが影響を受けるほか、同ソフトを利用するアプリケーションでも影響を受けるおそれがある。

8月22日の時点でアップデートは提供されていない。同ソフトを利用する「ImageMagick」に関しては、一部ファイル形式の処理を無効化するといった緩和策が案内されている。

同ソフトウェアでは、2017年4月にも細工したESPファイルで「-dSAFERオプション」が回避される脆弱性「CVE-2017-8291」が2017年4月に判明。ゼロデイ攻撃に悪用されている。

20180822_cc_001.jpg
影響を受けるベンダー(表:CERT/CC)

(Security NEXT - 2018/08/22 ) このエントリーをはてなブックマークに追加

PR

関連記事

「JBoss RichFaces」に対する脆弱性攻撃に注意喚起 - 米当局
「Cisco Catalyst SD-WAN Manager」に複数の脆弱性 - 「クリティカル」も
日米当局、中国が関与するサイバー攻撃について注意喚起
「Firefox 118」が公開に - 機能強化や脆弱性修正など実施
ブラウザ「Chrome」にアップデート - ゼロデイ脆弱性に対応
Apple、「macOS Sonoma 14」をリリース - 脆弱性61件を修正
Python向けライブラリ「gevent」に脆弱性 - アップデートを
「VMware Aria Operations」に脆弱性 - ホットフィクスを公開
トレンドのモバイル管理製品に複数の脆弱性
米政府、Appleやトレンドの脆弱性について注意喚起