「STOP!! パスワード使い回し!!」キャンペーンがスタート
JPCERTコーディネーションセンターは、パスワードの使い回しを行わないよう啓発する「STOP!! パスワード使い回し!!キャンペーン2016」を展開している。

情報漏洩したパスワードが他サイトで試行され、ログインされてしまう「不正ログイン」被害(画像:JPCERT/CC)
不正アクセスなどで流出したアカウント情報のリストを用いた「パスワードリスト攻撃」が継続的に発生しており、被害が生じていることから、賛同企業などを募り、被害防止に向けた啓発キャンペーンを8月に展開するもの。
同キャンペーンでは、複数のインターネットサービスで同じパスワードを設定しないよう注意を呼びかけるほか、複雑なパスワードを利用するよう注意を喚起する。
またパスワードを使い回してしまう理由として、「パスワードを忘れる」ことを理由に挙げるケースが多いことから、IDとパスワードを別々のわけた上で、紙のメモやパスワードを設定した電子ファイルで保管することや、パスワード管理ツールの活用など呼びかけた。
さらに不正ログインの被害を早期発見できるログイン履歴や、ワンタイムパスワードなど2段階認証の積極利用などを推奨している。
(Security NEXT - 2016/08/02 )
ツイート
関連リンク
PR
関連記事
2Qの個人「サポート詐欺」相談は912件 - 検挙後に減少
NASとWi-Fiルータの初期パスワードに注意喚起 - バッファロー
「Sophos Firewall」に複数の「クリティカル」脆弱性 - 対象機器は1%未満
SonicWall「SMA 100」にバックドア、ゼロデイ攻撃か - 侵害調査の実施を
一部利用者でメールアドレスが変更される被害 - So-net
約1年前にランサム被害、VPNで海外拠点から国内にも - ユニデンHD
ウェブメールに対する攻撃試行を観測 - 成功は確認されず
学生や教職員のアカウント情報が暗号化被害 - 東海大
中高生向け動画教材サイトにSQLi攻撃 - 新興出版社啓林館
婚活イベント情報サイトから情報流出 - フィッシング調査から判明