Security NEXTでは、最新の情報セキュリティに関するニュースを日刊でお届けしています。

注目浴びる情報漏洩の多発 - 「Eビジネス重大ニュース」で2位に

2006年上半期は、「iPhone」や「PASMO」など注目されるニュースも多かったが、個人情報や機密情報漏洩事件の多発を重大ニュースと捉えるインターネット利用者も多い。

インターワイヤードとEビジネス研究所が、インターネットリサーチサービス「DIMSDRIVE」を活用した「2007年上半期のEビジネス重大ニュース」調査を実施したところ判明したもの。調査は、6月27日から7月5日にかけて実施し、回答数は7004人だった。

1位に「mixi」や3位に「セカンドライフ」が入るなど、インターネット上の新しいコミュニケーションの手段に注目が集まる一方、個人情報や機密情報の漏洩事件の多発を挙げる声も多く163票で2位となった。

昨年実施された2006年の重大ニュースでは、「Winny」経由の情報漏洩事件が6位だったが、今回大きく上昇している。性別で注目するニュースが変わる傾向にあるが、情報漏洩については、いずれも2位で、男女関係なく注目する傾向にあった。

今回発表となったトップ10は以下の通り。また圏外だが14位に「iPhone」や24位に「PASMO」が入っている。

1位:SNSの「mixi」が定着
2位:個人情報や機密情報の漏洩が相次ぐ
3位:マイクロソフト社が「Windows Vista」を発売
4位:仮想空間サービス「セカンドライフ」に注目集まる
5位:インターネットトレードが定着
6位:ライブドア事件、同社元幹部への地裁判決が出る
7位:アフィリエイトが定着
8位:TBSと楽天、経営統合・提携の交渉もつれる
9位:ブログが定着
10位:動画共有サービス「YouTube」に注目集まる

インターワイヤード
http://www.dims.ne.jp/

Eビジネス研究所
http://www.e-labo.net/

(Security NEXT - 2007/08/03 ) このエントリーをはてなブックマークに追加

PR

関連記事

全校生徒の名簿データを第三者へメール誤送信 - 大洲市
ゼロデイ攻撃は8カ月以上前 - 「Active! mail」脆弱性の影響拡大に懸念
物流検品システムなどまもなく復旧、物量制限は解除へ - ランテック
コミュニケーションサポーターのメアド流出 - 茨城県国際交流協会
ランサムでシステム障害、配送遅延など影響 - センコーグループ子会社
職員が顧客情報をUSBメモリで持出、日次確認で判明 - 一関信金
「Erlang/OTP」脆弱性、一部Cisco製品で影響が判明
スポーツグッズ通販サイトで個人情報流出か - 不正プログラムや改ざんを確認
ランサム攻撃で暗号化被害、公共工事のデータも - 松永建設
「ActiveMQ NMS OpenWire Client」にRCE脆弱性 - 修正版が公開