Security NEXTでは、最新の情報セキュリティに関するニュースを日刊でお届けしています。

バンキングトロジャンとランサムウェア、法人に対する攻撃が拡大

法人のオンラインバンキングを狙うマルウェアの検出数が4倍へと跳ね上がった。またランサムウェアに関しても法人において感染被害の拡大が目立っている。

トレンドマイクロが、2015年第3四半期の国内において、脆弱性攻撃サイトから侵入した不正プログラムの脅威動向を分析したもの。

オンラインバンキングを狙ったマルウェアが39%、ランサムウェアが25%と、これらが金銭詐取を狙った攻撃が6割強を占める状況だった。

オンラインバンキングを狙ったマルウェアの検出台数は、全体で8800件。前四半期から倍増した。「Zeus」の検出台数が前四半期比3.9倍となる6900件で最多。

20151130_tm_001.jpg
法人のオンラインバンキングにおける脅威動向(グラフ:トレンドマイクロ)

請求書を偽装したスパムによる攻撃で使われた「WERDLOD」は、件数そのものは580件と少ないが、前四半期の6.4倍へと拡大。7月以降「SHIZ」による国内を対象とした攻撃が活発化しており、同四半期は290件検出された。

なかでも8800件のうち、特に法人利用者における検出台数の伸びが著しい。前四半期比4倍となる3200件まで増加し、過去最高を記録した。

ランサムウェアに関しても、法人利用者の感染被害が増加傾向となっている。第1四半期は34件、第2四半期は130件で、同四半期は230件。過去最高となった。

(Security NEXT - 2015/11/30 ) このエントリーをはてなブックマークに追加

関連リンク

PR

関連記事

個人情報約60万件が詐欺グループに - 個情委が名簿事業者に行政指導
メアドが不正利用、スパムの踏み台に - 名古屋産業振興公社
連絡メールの同報送信でメアド流出 - 大阪健康安全基盤研究所
日本シーサート協議会、年次カンファレンスイベントを12月に開催
職員と同姓の第三者に業務メールを同報送信 - 履歴選択時に勘違い
サイバー攻撃で顧客情報が流出した可能性 - 三浦工業
配食サービス先リストが所在不明、携帯したコピーを紛失 - 東村山市
講師事務所がランサム被害、研修受講生氏名などが流出か - INPIT
オープンソースソフト開発者に診断サービスを無償提供 - GMO
ウェブサーバにバックドア、DBの個人情報が窃取被害 - 楽待