月例パッチで修正されたもう1件のIEゼロデイ脆弱性 - 水飲み場攻撃に悪用
日本マイクロソフトが3月に公開した月例セキュリティ更新プログラム「MS14-012」で対応した「CVE-2014-0324」が水飲み場攻撃に用いられていたことがわかった。
3月12日に公開された「MS14-012」では、「Internet Explorer」における18件の脆弱性を解消。ゼロデイ攻撃の対象となった脆弱性2件も含まれる。「CVE-2014-0322」については事前にセキュリティアドバイザリが公開されていたが、「CVE-2014-0324」はパッチ公開当日にゼロデイ攻撃の対象となっていることが明らかにされた。
「CVE-2014-0324」は、メモリ破損を引き起こす脆弱性で「IE 8」のみ影響を受ける。米Symantecによれば、同社では2月中旬より悪用を確認しているという。
攻撃に悪用されていたのは、IEの既知の脆弱性「CVE-2013-3897」を狙ったものと類似したコードで、水飲み場攻撃が展開されており、細工されたウェブページを閲覧すると、特定のURLより不正プログラムがダウンロードされるしくみだった。ダウンロードされるファイルの内容は明らかとなっていない。
同社では、今回の脆弱性攻撃は「DEP」を有効にしていると、脆弱性の悪用を防ぐことが可能だったと分析。「DEP」は、「Windows XP SP2」以降に搭載されたセキュリティ機能で、「IE 8」ではデフォルトで「DEP」が有効となっている。
(Security NEXT - 2014/03/18 )
ツイート
PR
関連記事
ゼロデイ攻撃は8カ月以上前 - 「Active! mail」脆弱性の影響拡大に懸念
米政府、WindowsやApple複数製品の脆弱性悪用に注意喚起
あらたなIvanti脆弱性 - パッチ分析で特定し、3月中旬より攻撃展開か
Apple、旧スマート端末向けにアップデート - ゼロデイ脆弱性に対応
「Firefox」にアップデート - Chromeゼロデイの類似脆弱性に対処
「Microsoft Edge」にアップデート - ゼロデイ脆弱性を解消
「Chromium」ベースのブラウザ利用者はアップデート情報へ注意を
APTグループが「Chrome」ゼロデイ脆弱性を悪用 - リンク経由で感染
「FortiOS」脆弱性や不正コード混入「Githubアクション」の悪用に注意喚起 - 米政府
「Junos OS」に定例外アップデート - ゼロデイ脆弱性を修正