Officeにゼロデイ脆弱性、標的型攻撃が発生中 - MSは「Fix it」を公開
米Microsoftは、同社製品に含まれるグラフィックスコンポーネントに未修正の脆弱性が存在し、脆弱性を狙ったゼロデイ攻撃が発生しているとして、「Fix it」など緩和策の実施を呼びかけている。

回避策として公開された「Fix it」
「Windows」や「Office」「Lync」など同社製品に含まれるグラフィックスコンポーネントにおいて、リモートからコード実行が可能となる脆弱性「CVE-2013-3906」が判明したもの。
同社によれば、「TIFFファイル」の処理に問題があり、細工されたファイルを開いたり、プレビューで表示して脆弱性が攻撃を受けた場合、端末の制御が奪われる可能性があるという。
すでに同社では、Officeを対象とした標的型攻撃を確認しており、同社では詳細について調査を進めると同時に、「Microsoft Active Protections Program(MAPP)」を通じてセキュリティベンダーなどと情報を共有した。
同社は、セキュリティ更新プログラムの開発を進めている。さらに回避策として「TIFF」ファイルの処理を無効化する「Fix it」を公開。また脆弱性緩和ツールである「EMET(Enhanced Mitigation Experience Toolkit)」の活用を呼びかけている。
(Security NEXT - 2013/11/06 )
ツイート
関連リンク
PR
関連記事
MS、10月の月例パッチを公開 - ゼロデイ脆弱性3件に対応
「FortiOS」で複数脆弱性を解消 - 8月に緩和策講じたゼロデイ脆弱性も修正
米当局、「Zimbra」の脆弱性に注意喚起 - 軍関係狙うゼロデイ攻撃も
米当局、「Grafana」の既知脆弱性に対する攻撃に注意喚起
「Oracle E-Business Suite」が標的に - 更新や侵害状況の確認を
「Cisco ASA」狙うゼロデイ攻撃、5月に複数政府機関で確認
「Firefox」にアップデート - Chromeゼロデイの類似脆弱性に対処
Wondershareのファイル修復ソフトに脆弱性 - パッチ提供状況は不明
「Chrome」にアップデート - ゼロデイ脆弱性などに対応
「Android」の2025年9月パッチが公開 - ゼロデイ脆弱性2件を解消