政府、各府省庁へ民間事業者のサービス利用状況について実態調査を指示 - Googleグループ問題で
政府機関において、Googleグループを公開設定のまま利用したことによる情報漏洩事故が複数発生した問題で、政府は情報セキュリティ対策推進会議(CISO等連絡会議)を開催し、再発防止の徹底を各機関へ求めた。
各府省庁の最高情報セキュリティ責任者(CISO)を中心とする同会議では、情報漏洩が確認された環境省,復興庁,農林水産省,国土交通省や、厚生労働省が所管する医療機関で発生した事例を報告した。
環境省では条約交渉の交渉期間中に状況報告などへGoogleグループを利用。国土交通省では、委託事業において受注者が発表前の情報をやり取りしていた。
さらに機密情報の有無は調査中だが、農林水産省が官民共同で進める事業では、構成員であるNPOが2011年より2年以上にわたりGoogleグループを利用していたという。また復興庁では、閲覧可能となったものの公開資料がだった。
今回の報告を受け、情報セキュリティ対策推進会議議長を務める杉田内閣官房副長官は各府省庁に対し,実体の調査や、情報漏洩が発生していないか点検し、漏洩のおそれがある場合は、被害の防止対策を行うよう指示。結果については内閣官房情報セキュリティセンター(NISC)へ報告することとした。
また民間企業が提供する約款を元にしたグループメールサービスを、機密情報を扱う業務に利用することがないよう、各府省庁において情報セキュリティポリシーの徹底を求めた。
(Security NEXT - 2013/07/11 )
ツイート
関連リンク
PR
関連記事
「Adobe Commerce/Magento」や「WSUS」の脆弱性悪用に注意喚起 - 米当局
IoT製品のセキュリティ基準で国際連携 - 11カ国が共同声明
三井ショッピングパーク会員サイトで不正ログイン被害を確認
先週注目された記事(2025年10月12日〜2025年10月18日)
先週注目された記事(2025年9月28日〜2025年10月4日)
「Cisco ASA」狙うゼロデイ攻撃、5月に複数政府機関で確認
未公開脆弱性情報、公表前の開示自粛を呼びかけ - 政府や関係機関
日米欧豪など15カ国、SBOM活用に向け国際ガイダンスへ共同署名
中国支援の攻撃グループ、世界規模で通信など重要インフラを攻撃
露攻撃グループ、「Cisco IOS」旧脆弱性を悪用 - 制御システムにも関心
