Security NEXTでは、最新の情報セキュリティに関するニュースを日刊でお届けしています。

最新のセキュリティ対策製品を導入しても約5%がウイルス感染 - カスペルスキーが情報共有の重要性を指摘

カスペルスキーは、最新のセキュリティ対策製品を導入している環境においても、脅威が急速に増加していることからマルウェアへ感染するケースがあり、ベンダー間の情報共有が必要と指摘している。

同社が2013年初頭に、他社製品がインストールされているPCでも利用できる無償マルウェア検知ツール「カスペルスキーセキュリティスキャン」を利用したユーザーのマルウェア感染状況を分析したもの。

欧米や南米、ロシアなどを中心に最新のセキュリティ対策ソフトがインストールされている25万台以上を対象としており、ソフトウェアが最新ではない環境や隔離済みの脅威などは除外したとしている。

導入しているセキュリティ対策ソフトによって感染率は異なるものの、4%から5.5%の端末でマルウェアが発見された。国によってばらつきも見られ、ドイツやオーストリア、スイスなどは3%以下だったが、ロシアや東欧、東南アジアなど一部の国では10%以上の感染率を記録したという。

同社では。信用問題となることに配慮し、ベンダーの実名公表は避けたとしており、結果については、それぞれのセキュリティベンダーへ情報を提供した。

同社は、脅威が急速に増加し、最新のセキュリティ製品でもこれらの脅威へ常時対応できるとは限らないと指摘。セキュリティベンダーにおいて競合他社の未検知を発見した場合、情報を共有できる体制が必要と訴えている。

(Security NEXT - 2013/04/12 ) このエントリーをはてなブックマークに追加

関連リンク

PR

関連記事

ゼロデイ攻撃は8カ月以上前 - 「Active! mail」脆弱性の影響拡大に懸念
JPCrypto-ISACが設立 - 暗号資産業界の情報共有など推進
ファイル送信ミスなど県立学校4校で個人情報関連事故 - 群馬県
ランサム攻撃グループ「8Base」関係者が逮捕 - 400社以上が標的
北朝鮮による暗号資産窃取に警戒を - 日米韓が共同声明
制御システムセキュリティカンファレンス2025 - 参加申込受付を開始
国際連携「PowerOFF作戦」でDDoS攻撃サービス27件を停止
小学校でサポート詐欺被害、サーバ内などに児童名簿 - 浦添市
JPCERT/CC、「ベストレポーター賞 2024」を発表
ボランティアによる撲滅競技 - フィッシングサイト約2200件が停止