Android版「Sleipnir」に機能拡張用APIを呼び出せる脆弱性
フェンリルが提供するAndroid向けブラウザ「Sleipnir Mobile」に脆弱性が判明した。最新版で修正されている。
脆弱性情報サイト「JVN」によれば、今回判明したのは、細工したウェブページを閲覧させることにより、機能拡張のために用意されている同ブラウザのAPIを呼び出せる脆弱性。
任意のAPIを呼び出すことで、ユーザーに対して意図しないファイルをダウンロードさせたり、ログインしているサイトの「HTTPレスポンスボディ」の情報を窃取されるおそれがあるという。
脆弱性は、「同2.8.0」と「同Black Edition 2.8.0」および以前のバージョンに含まれる。最新版ですでに修正されている。今回の脆弱性は、Keita Haga氏が情報処理推進機構(IPA)へ報告。JPCERTコーディネーションセンターが調整を行った、
(Security NEXT - 2013/04/12 )
ツイート
関連リンク
PR
関連記事
「ConnectWise ScreenConnect」に脆弱性 - 修正版が公開
NETSCOUT「nGeniusONE」に複数の脆弱性 - アップデートで修正
Python向けHTTPライブラリに脆弱性 - リクエストスマグリング攻撃のおそれ
ゼロデイ攻撃は8カ月以上前 - 「Active! mail」脆弱性の影響拡大に懸念
「Erlang/OTP」脆弱性、一部Cisco製品で影響が判明
「ActiveMQ NMS OpenWire Client」にRCE脆弱性 - 修正版が公開
「GitHub Enterprise Server」に複数脆弱性 - アップデートで修正
NVIDIA製GPUドライバに複数の脆弱性 - 権限昇格やDoSのおそれ
トレンドの法人向け複数製品に脆弱性 - アップデートで修正
「Erlang/OTP」に深刻なRCE脆弱性 - 概念実証コードも公開済み