Security NEXTでは、最新の情報セキュリティに関するニュースを日刊でお届けしています。

Amazon関連ドメイン取得、3週間で700件以上 - プライム感謝祭を標的か

これまでも注目度が高いイベントへ便乗する詐欺行為は、くりかえし観測されている。今回のセールも、認証情報や決済情報などを狙ったフィッシング詐欺が展開される可能性が高い。

「Amazon」ブランドを狙ったフィッシング攻撃でよく見られる手口としては、「支払い方法が未承認となった」「クレジットカードに問題があり、サブスクリプションが凍結された」などと不安を煽るケースが多い。

メールの本文だけでなく、添付したPDFファイルのリンクから偽サイトへ誘導するケースも確認されているという。

詐欺を未然に防ぐため、ドメインを確認して公式サイトのみを利用し、メール本文やPDFに含まれるリンクをクリックせず、ブラウザから直接サイトを訪れるようアドバイス。多要素認証の活用なども呼びかけている。

(Security NEXT - 2025/10/06 ) このエントリーをはてなブックマークに追加

PR

関連記事

偽「国勢調査」に注意 - 罰則で不安煽り、記念品で関心引く
PyPI上に不正コード含む「num2words」 - 開発者がフィッシング被害
偽基地局から送信されたフィッシングSMSに注意 - 総務省が注意喚起
「豪華3大特典」と誘惑 - 偽マネックス証券のフィッシングに注意
「北海道じゃらん」に攻撃、個人情報流出か - フィッシング攻撃も
巧妙な「フィッシング」、電話で操作指示も- 不正送金被害が発生
Appleをかたるフィッシング攻撃が増加中 - 「支払情報更新」など偽装
教職員に多数の標的型攻撃メール、アカウント詐取被害 - 大体大
「au PAY」装うフィッシング - ポイントプレゼントなどと誘惑
プレゼント装うフィッシング詐欺 - 本人確認と称してクレカ情報詐取