Security NEXTでは、最新の情報セキュリティに関するニュースを日刊でお届けしています。

Pixarの3D記述フレームワーク「OpenUSD」に深刻な脆弱性 - PoCも公開

Pixarが開発する3Dシーンの記述フレームワーク「Universal Scene Description(USD)」に深刻な脆弱性が明らかとなり、アップデートで修正された。概念実証も公開されている。

「Sdf_PathNode」モジュールにおいて解放後のメモリを使用するいわゆる「Use After Free」の脆弱性が明らかとなったもの。CVE番号は採番されておらず、GitHubでは識別子「GHSA-58p5-r2f6-g2cj」が指定されている。

「sdffilter」「usdtree」「usdcat」「sdfdump」などのツールで細工された「.usdファイル」を処理すると、リモートより任意のコードが実行され、システムの制御が奪われるおそれがある。

共通脆弱性評価システム「CVSSv3.1」のベーススコアは「9.4」とされており、重要度は「クリティカル(Critical)」とレーティングされている。

同脆弱性は、現地時間2025年8月1日にリリースされた「OpenUSD 25.08」にて修正された。同脆弱性に関しては概念実証(PoC)も公開されている。

開発に同ツールを用いている場合、大きな影響を受けるおそれがあるとして、利用者に対して早急に対処するよう呼びかけられている。

(Security NEXT - 2025/09/05 ) このエントリーをはてなブックマークに追加

PR

関連記事

「Argo CD」に深刻な脆弱性 - APIで認証情報漏洩のおそれ
「Android」の2025年9月パッチが公開 - ゼロデイ脆弱性2件を解消
米当局、TP-Link製ルータ2件の脆弱性悪用を確認 - 利用中止も勧告
AIサーバ向けプラットフォーム「NVIDIA HGX」「DGX」に脆弱性
Google、「Chrome 140」を公開 - 6件のセキュリティ修正
時刻サーバ「ntpd-rs」にDoS攻撃のおそれ - アップデートが公開
「WhatsApp」とApple製品の脆弱性、連鎖させて攻撃か
NVIDIAのネットワーク製品に6件の脆弱性 - アップデートを順次提供
WordPress向け「RingCentral」連携プラグインに深刻な脆弱性
セイコーソリューションズ製IoT機器向けルータに深刻な脆弱性