熊本県農業サイトへのサイバー攻撃、詳細調査でDB侵害が判明
しかし、実際はウェブページ経由でデータベースにアクセスされ、大量のデータを取得されていたことがわかった。
データベースに登録のあったほぼすべての情報がダウンロードされた可能性が高いとし、対象件数について訂正。また前回の発表では、非公開情報のみ流出の対象としていたが、公開情報も流出の対象に含めた。
6月30日の時点で個人情報を悪用した二次被害などは確認されていない。同県では、あらためて書面を通じて対象となる関係者に経緯を報告し、謝罪するとしている。
(Security NEXT - 2025/07/02 )
ツイート
関連リンク
PR
関連記事
サンリオ関連会社でランサム被害 - 個人情報が流出した可能性
個人情報流出の可能性、委託先のゼロデイ攻撃被害が影響 - 法政大
すかいらーく「テクアウトサイト」 - クレカ情報流出の可能性
ウェブサーバにバックドア、DBの個人情報が窃取被害 - 楽待
NASがランサム被害、脅迫メッセージを確認 - 福祉サービスのNPO法人
ランサム被害、ネットワーク機器の脆弱性に起因 - トーモク
ランサム被害で顧客情報流出の可能性 - トキハグループ
サイバー攻撃で一部顧客情報が流出したおそれ - 古野電気
機器から奪われた管理者アカウントで侵害受ける - ミネベアミツミ
ランサムウェア被害による個人情報流出を確認 - 日本セラミック