Security NEXTでは、最新の情報セキュリティに関するニュースを日刊でお届けしています。

プロクシ製品「IBM SSP」に深刻な脆弱性 - アップデートで修正

組織内と外部におけるデータのやり取りで利用されるIBMのプロキシソリューション「IBM Sterling Secure Proxy(SSP)」に複数の深刻な脆弱性が明らかとなった。

入力検証に不備があり、権限を持つ場合にOSコマンドの実行が可能となる「CVE-2024-41783」のほか、誤った権限設定に起因し、認証なしに機密情報を閲覧したり、改ざんを行える「CVE-2024-38337」など、あわせて3件の脆弱性が判明したもの。

共通脆弱性評価システム「CVSSv3.1」のベーススコアは「CVE-2024-41783」「CVE-2024-38337」のいずれも「9.1」と評価されており、重要度は「クリティカル(Critical)」とレーティングされている。

また「IBM MQ」と連携するシステムにおいて、サービス拒否が生じる「CVE-2024-25016」もあわせて判明しており、CVSS基本値が「7.5」、重要度が「高(High)」で続く。

同社は、「IBM SSP 6.0.3.1」「同6.1.0.1」「同6.2.0.0 ifix 01」でこれら脆弱性を修正。2024年11月から12月にかけてアドバイザリを公開しており、利用者に注意を呼びかけている。

(Security NEXT - 2025/01/20 ) このエントリーをはてなブックマークに追加

PR

関連記事

ファイル転送ソフト「MOVEit Transfer」にDoS脆弱性 - 修正版公開
英国ブランド通販サイト、約3年間にわたりクレカ情報流出の可能性
「VMware Tools」「Aria Operations」既知脆弱性、悪用事例の報告
ペット保険システムから契約者情報など流出した可能性 - アクサ損保
米当局、「XWiki Platform」「Aria Operations」脆弱性を悪用リストに追加
組織の「ネット玄関口」狙う攻撃に注意 - 可視化や脆弱性対策の徹底を
「Adobe Commerce/Magento」や「WSUS」の脆弱性悪用に注意喚起 - 米当局
インシデントが2割強の増加 - 「EC-CUBE」改ざん被害も複数報告
韓国関連グループの標的型攻撃が継続 - GitHub悪用でマルウェア展開
米当局、「WSUS」脆弱性で対象サーバの特定や侵害監視を呼びかけ