地域クラブ参加者負担金の納付案内メールを誤送信 - 神栖市
茨城県神栖市は、委託先事業者においてメールの誤送信事故が発生し、一部生徒保護者のメールアドレスが流出したことを明らかにした。
中学校部活動の地域移行にともない、同市教育委員会より「地域クラブ」の運営業務を委託しているスポーツデータバンクにおいて、メールの誤送信事故が発生したもの。
地域クラブ参加者負担金の納付に関する案内メールを、2024年12月3日に保護者33人へ送信した際、送信先となるメールアドレスを誤って宛先に設定。受信者間でメールアドレスが閲覧できる状態となった。
翌4日に保護者から指摘があり、同社へ事実確認をするよう求めたところ、同月16日に報告があった。委託先事業者では、同月24日に対象となる保護者へメールを通じて経緯を説明するとともに謝罪した。
同問題を受けて同市では、メール送信前のチェックリストを作成し、複数人による確認を義務化することなど、委託先事業者に対して送信確認体制の強化を要請。社内スタッフに情報セキュリティ教育や訓練を実施するよう指示した。
また事実確認の要請から同市教委への報告に時間を要したと指摘。すみやかに報告を行うよう厳重注意を行っている。
(Security NEXT - 2025/01/14 )
ツイート
関連リンク
PR
関連記事
ファイル転送サーバ「SolarWinds Serv-U」に脆弱性 - 「クリティカル」も複数
SonicWall製ファイアウォールにDoS脆弱性 - SSL VPN有効時に影響
エプソン製プロジェクターに脆弱性 - 310機種に影響
国勢調査員が書類紛失、外部持出なしと説明 - 生駒市
県立校文化祭、事前登録者への案内メールで誤送信 - 埼玉県
KDDIとNEC、セキュリティ分野で合弁会社United Cyber Forceを設立
マルウェアの挙動をリアルタイム監視するOSSを公開 - JPCERT/CC
小学校児童の画像を含むカメラとメモリが所在不明 - 名古屋市
「Apache Causeway」に深刻な脆弱性 - アップデートで修正
行政相談のメモを一時紛失、相談員宅で見つかる - 総務省
