県立校向けグループウェア内で公開範囲ミス、個人情報が流出 - 三重県
三重県は、1月より運営を開始した県立校の教職員や生徒が使用できるグループウェア内において、一部ファイルで公開設定を誤っており、グループの部外者からも閲覧でき、個人情報が流出したことを明らかにした。
同県によれば、一部グループにおいて公開設定を「プライベート」と設定すべきところ、「パブリック」と設定するミスが発生していたもの。県教育委員会クラウドのアカウントを保有していれば、ファイルを閲覧できる状態だった。
11月6日に県立学校の生徒からグループウェア内で他校のファイルが閲覧できると申し出があり判明。設定ミスがあった工業高校1校のファイルには、アカウントのIDとパスワード、生徒のテスト成績、体力測定結果、進路情報など個人情報も含まれていた。
アクセスログを確認したところ、問題のファイルに対し、6校の生徒12人からアクセスが行われていたという。
同県ではこれら生徒から二次流出が発生していないことを確認。すべてのグループについて状況を確認し、適切な設定へと変更した。あわせてグループ作成時に、公開設定で「パブリック」を選択できないようにシステムを改修している。
個人情報が流出した高校の生徒や保護者に対しては、12月16日に経緯を説明するとともに謝罪した。また同県はグループウェアの移行時にリスクの検討が不十分だったとし、個人情報適正管理指針に基づいて、グループウェアの運用についてあらたに整理を行うとしている。
(Security NEXT - 2024/12/23 )
ツイート
関連リンク
PR
関連記事
全校生徒の名簿データを第三者へメール誤送信 - 大洲市
ゼロデイ攻撃は8カ月以上前 - 「Active! mail」脆弱性の影響拡大に懸念
物流検品システムなどまもなく復旧、物量制限は解除へ - ランテック
コミュニケーションサポーターのメアド流出 - 茨城県国際交流協会
ランサムでシステム障害、配送遅延など影響 - センコーグループ子会社
職員が顧客情報をUSBメモリで持出、日次確認で判明 - 一関信金
「Erlang/OTP」脆弱性、一部Cisco製品で影響が判明
スポーツグッズ通販サイトで個人情報流出か - 不正プログラムや改ざんを確認
ランサム攻撃で暗号化被害、公共工事のデータも - 松永建設
「ActiveMQ NMS OpenWire Client」にRCE脆弱性 - 修正版が公開