Security NEXTでは、最新の情報セキュリティに関するニュースを日刊でお届けしています。

Palo Altoの「PAN-OS」に脆弱性の指摘 - 現状は詳細不明、悪用兆候なし

Palo Alto Networksは、「PAN-OS」の脆弱性に関する指摘があることを明らかにした。現時点で脆弱性の具体的な内容は判明しておらず、悪用の兆候も確認されていないとしている。

「PAN-OS」は、同社製ファイアウォールなどに搭載されているOS。同ソフトウェアの管理インタフェースに関して、リモートからコードを実行できる脆弱性の指摘があるという。

脆弱性の詳細はわかっていない。同社は監視を続けているが、アドバイザリを公開した現地時間11月8日の時点で、悪用の兆候や侵害の痕跡は確認されていないとしている。

同社では、今回の問題について引き続き注視し、今後状況が変化した場合は、必要に応じて対策や緩和策などを提供するとしている。

また管理インタフェースに対するインターネット経由のアクセスを遮断し、信頼できる内部IPアドレスのみ許可するなど、適切にアクセス制御が行われているか確認するよう呼びかけた。

あわせて同社が提供するクラウドベースのファイアウォールや「Prisma Access」については、報告された脆弱性の影響を受けないとの見方を示している。

(Security NEXT - 2024/11/11 ) このエントリーをはてなブックマークに追加

PR

関連記事

イベント説明会の申込フォームで設定ミス - えどがわボランティアセンター
MDMサーバに不正アクセス、従業員情報が流出 - 三菱オートリース
「Cisco FMC」に深刻な脆弱性 - 認証なしでコマンド実行のおそれ
Cisco、ファイアウォール製品群にアドバイザリ21件を公開
「Apache Tomcat」にアップデート - 脆弱性「MadeYouReset」を解消
「HTTP/2」実装に「MadeYouReset」脆弱性 - DoS攻撃のおそれ
「Exchange Server」のハイブリッド構成に深刻な脆弱性 - MSが定例外アドバイザリ
登録セキスペ試験、2026年度からCBT方式に移行
秘密管理ツール「OpenBao」に脆弱性 - 任意のコード実行が可能に
N-ableのIT管理ツールにゼロデイ脆弱性 - 米当局が悪用に注意喚起